覚【サトリ】
珍奇ノート:覚(さとり) ― 心を読む山の妖怪 ―

覚(さとり)とは、人の心を読むといわれる山の妖怪のこと。

山小屋などに現れて相手の心を読み、隙をつくって襲いかかるといわれている。


基本情報


概要


サトリは日本各地の深山に棲む妖怪で、人の心を読み、隙があれば襲いかかるともいわれている。

東北・関東・中部・中国・九州などで伝承されており、各地方によって姿や性格は異なるものの、人の心を読むという共通点があり、こうした特徴を持つ妖怪は「サトリのワッパ」という括りで分類されることもあるようだ。

なお、民間伝承におけるサトリは「相手の心を読んで次々と言い当て、相手がひるんでいる隙に襲いかかる」といったものが多く、人に危害を加える妖怪であるとされている。しかし、人の無意識の行動には弱く、偶発的な事故に遭って退散するといった話が多い。

また、飛騨や美濃の山奥には玃(カク、ヤマコ)という妖怪が棲んているとされ、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にはサトリは玃の別名として紹介されている。なお、玃は黒く長い毛に覆われている猿のような妖怪で、心を読むが人に危害を加えることはなく、親交のある人の仕事を手伝うこともあるとされている。

データ


種 別 日本妖怪
資 料 『今昔画図続百鬼』ほか
年 代 不明
備 考 玃と同一という説がある

同種とされる妖怪



資料




『今昔画図続百鬼』



飛騨美濃の深山に玃がおり、山の人は覚(さとり)と名付けている。

色が黒くて毛が長く、よく人の言葉を話し、よく人の意を察するが、まったく人に害をなさない。

人が覚を殺そうとすると、先に意を悟って逃げ去るという。



山梨県の民話



精進の大和田山にはオモイという化物が住んでおり、人の思うことを言い当てることで恐れられていた。

ある時、木こりの男が仕事しているところにオモイが現れ、男が思っていることを次々と言い当てた。

どうにもならぬので仕事を続けていると、オモイは男を食おうと思って近付いた。

その時、木こりの斧が木の瘤を砕いて、飛び散った破片がオモイの目に突き刺さった。

すると、オモイは「思うことよりも思わぬことのほうが怖い」といって逃げて去っていったという。



山形県の民話



昔、ある炭焼きの男が かんじきが欲しいと思い、材料の木を取りに山に入っていった。

しかし、ちょうどいい木がなかなか見つからず、山中をうろうろしていると、やがて暗くなってしまった。そこで、仕方なく炭焼き小屋に泊まることにし、囲炉裏に火を起こして、材料の木を暖めたり、夜食の餅を焼いたりしていた。

すると、小屋に何者かが入ってくるような気配がした。そこで、男は振り返ってみると、そこには大男が立っていた。この大男は、目が輝き、髪や髭がボサボサで、ワカメのような着物を着て、縄を帯のように腰に締めていた。

男は黙っていたが、心の中で"なんだ、この恐ろしい化物は"と思っていた。すると、大男は「男よ、お前は今 "なんだ、この恐ろしい化物は"と思ったな」と言った。男は驚いて、また心の中で"なんにせよ、さっさと出ていってくれないかな~"と思うと、大男もまた「お前は今、"さっさと出て行け"と思ったな」と言った。

男は恐怖して"山にサトリという化物がいると聞いたことがあるが、もしかしてこれがサトリなのか?"と思った。すると、化物はまた男の心を言い当てたので、男は この化物がサトリなのだと確信した。

その一方、囲炉裏の餅がいいあんばいに焼けてきたので、男は"餅を食いたいけど、きっとサトリが欲しがるんだろうな~、食わせたくねえな~、思ったことをあっさり悟るなんて本当に憎たらしい奴だ"と思った。

すると、サトリは「今、俺のことを憎たらしい奴だと思ったな」と言い、その間に餅をペロリと食ってしまった。男はますます化物を憎たらしく思って、サトリもまた男の心を言い当てた。そのとき、囲炉裏で暖めていた木が弾けてサトリの顔にパーンと当たった。男はサトリに気を取られて、かんじき用の木のことをすっかり忘れていたのである。

そこでサトリは「痛てて、人間は思いもよらないことを考えるもんだ。おっかね~、もうこんな所には居らんね~」と言って、すぐさま逃げ去ってしまった。これ以来、山小屋の入口にかんじきを吊るしておくと、サトリが来なくなると言われるようになったという。