悪路王【アクロオウ】
珍奇ノート:悪路王 ― 東北地方に伝わる鬼の頭目 ―

悪路王(あくろおう)とは、東北地方に伝わる鬼または蝦夷の頭目のこと。

悪事を働いて良民を苦しめていたことから、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

なお、茨城県の鹿島神宮や鹿島神社には悪路王のものとされる首像が納められている。


基本情報


概要


悪路王は、主に東北地方の伝説に登場する鬼あるいは蝦夷の首長で、手下を率いて悪事を働き、近隣の良民を苦しめたことから、坂上田村麻呂や藤原利仁といった都の将軍に討伐されたと伝えられている。悪路王のことを伝える伝説や資料は数多く残されており、名前や立場もそれぞれによって異なるが、概ね一団を率いた主導者として語られている。

歴史書や地方の伝説では、悪路王は東北地方の蝦夷の首長とされていることが多く、平安時代に蝦夷征討に向かった坂上田村麻呂によって討伐されたと伝えられている。伝説によっては大武丸・高丸赤頭といった蝦夷の仲間あるいは同一人物とされることもある。また、地元では大和朝廷の侵略から国を守るために戦ったとして英雄視されていることもある。

御伽草子などの物語作品では、悪事の限りを尽していた陸奥国の悪鬼として描かれていることが多く、『田村の草子』や『鈴鹿の草子』では眷属や妖術を使って人々をさらい、それを食糧としていたとされている。作中では悪路王に妻を奪われた藤原俊仁将軍(田村丸の父)が陸奥国の悪路王の居城に向かい、仏神の力を借りて討伐したされている。

悪路王とされるものの名前
・悪路王(『吾妻鏡』『達谷窟毘沙門堂縁起』ほか)
・悪来王(『鹿島神宮文書』)
・阿黒王(御伽草子『立烏帽子』ほか)
・阿久留王(千葉県の伝説)
・あくる王(秋田県の伝説)
・阿久良王(岡山県の伝説)
・悪毒王(『百合若説経』ほか)
・悪郎(『奥州南部岩手郡切山ヶ嶽乃由来』ほか)
・悪路(岩手県の伝説)

様々な悪路王

全国各地に悪路王と称される鬼(あるいは蝦夷)が多数存在する。例えば 阿黒王(秋田県)、阿久留王(千葉県)、阿久良王(岡山県)、悪毒王(長崎県) などがおり、これらは総じて鬼の頭目であったと伝えられている。

こうした鬼たちには奥州の悪路王の説話をベースに創作されたという考え方もあるが、説話の内容が独特であるため、個人的には「悪路王」という名前は「朝敵とされた部族の首長を指す代名詞」だったのではないかと思っている。

阿弖流為との関係

珍奇ノート:悪路王 ― 東北地方に伝わる鬼の頭目 ―

茨城県の鹿島神宮(鹿嶋市)には、坂上田村麻呂が討伐した蝦夷の首長の首像が納められており、この首は悪路王(阿弖流為)のものと伝えられている。また、鹿島神社(城東町)にも田村麻呂が達谷窟で討ち取った賊将高丸(悪路王)の首を納めたという伝承があり、この首は阿弖流為のものであるともいわれている。このように悪路王は阿弖流為と同一人物とされていることもあるが、史実では阿弖流為は河内国(現・大阪府)で斬首されたと伝えられている。

高丸との関係


悪路王の伝承には高丸がよく登場するが、その関係性は 仲間・兄弟・同一人物・無関係の別人 など様々である。

仲間とされる伝承には「達谷窟毘沙門堂縁起」などがあり、悪路王は高丸や赤頭といった鬼(または蝦夷)と共に都を目指して攻め上ったが、朝廷によって派遣された坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられる。兄弟とされるものには『奥州南部岩手郡切山ヶ嶽乃由来』があり、藤原千方の四鬼と組んで国家の転覆を目論んでいたとされる。

同一人物とされるものには「鹿島神社の伝承」があり、坂上田村麻呂が鹿島神社(茨城県東茨城郡上里町)に戦勝祈願した後に達谷窟の蝦夷を討伐したので その返礼として酋長の首級を納めたとされる。この首級は阿弖流為のもので、その別名を悪路王または高丸と言ったと伝えられている。また、高丸と悪路王は名前が転訛して変わっただけで元々は同一人物であったとする説も唱えられている。なお、御伽草子などの物語作品では概ね無関係の別人として描かれている。

大嶽丸との関係

東北地方の伝説には悪路王と同じく大嶽丸(大武丸)の伝説も数多く残されている。この二人はほとんどの場合は無関係の別人とされるが、稀に 仲間・兄弟・同一人物 として語られていることがある。

仲間とされる伝承には「登喜盛伝説」があり、かつて長者屋敷(岩手県八幡平市)には大武丸配下の高丸・悪路の一族である登喜盛が住んでいて略奪した財宝を溜め込んでいたと伝えられている。また、兄弟とされる伝承には「人首丸伝説」があり、米里村(現・岩手県奥州市)には口碑伝によって坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に酋長の悪路王を討った後にその弟の大武丸を追討したと伝えられている。

同一人物とされるものには「大多鬼丸伝説」があり、福島県田村市には大多鬼丸という蝦夷の首長が棲んでいたとされ、別名を悪路王・大武丸(あるいは大滝丸)と言ったとされている。また、大嶽丸も高丸と同様に名前が転訛して変わっただけで元々は同一人物であったとする説も唱えられている。

データ


種 別 伝説上の人物、鬼
資 料 『吾妻鏡』『鹿島神宮文書』『御伽草子』ほか
年 代 平安時代
備 考 高丸・赤頭・大武丸と関係が深い

悪路王の関連スポット
・達谷窟毘沙門堂:坂上田村麻呂が達谷窟の蝦夷討伐後に建てたとされる(岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16)
・鹿島神宮:悪路王のものとされる首像が納められている(茨城県鹿嶋市宮中2306-1)
・鹿島神社:悪路王のものとされる首像が納められている(茨城県東茨城郡城里町高久)

御伽草子の悪路王


『田村の草子』

『田村の草子』の悪路王は陸奥国の高山に棲む悪鬼とされ、土風を起こして人を天に舞い上げるといった方法で都の人々を誘拐していたとされる。誘拐された婦女の中に都の将軍だった藤原俊仁の妻・照日御前が居たので、俊仁将軍に追われることになった。悪路王は高山に堅牢な城郭を構えて、龍駒という空を飛ぶ駒に乗って城の内外に移動していたとされ、俊仁将軍がこの龍駒を奪って城内に侵入すると、そこには鮨にされた人間の入った桶や稚児の串刺しがあったという。その後、悪路王は俊仁将軍と戦ったが、俊仁将軍は鞍馬の多聞天から力を借りて悪路王を倒したとされる。

『鈴鹿の草子』

『鈴鹿の草子』の悪路王は陸奥国の峨峨山に棲む悪鬼とされ、魔縁の者を遣わせて都の人々を誘拐しており、峨峨山に堅牢な城郭を構えて地獄王という龍の馬に乗って城の内外に移動していたとされる。物語の内容は『田村の草子』とほぼ同じ内容で、都で俊仁将軍の妻をさらったことで俊仁将軍と戦うことになり、鞍馬の毘沙門天の力を借りた俊仁将軍に敗れて首を取られたとされる。なお、『鈴鹿の草子』では悪路王の首は焼いて灰にしてから持ち帰られたとされる。

『立烏帽子』
『立烏帽子』の悪路王(阿黒王)は陸奥国のきりはた山に棲む悪鬼とされ、8つの頭に多くの目を持っており、身体は5色だったとされる。鈴鹿山に棲む女盗賊・立烏帽子を妻としていたが疎まれており、坂上田村五郎利成という将軍が立烏帽子の討伐に向かった際に立烏帽子に恋心を抱き、阿黒王を討つならば妹背の契りを結ぶという立烏帽子の条件によって、阿黒王は田村将軍に討たれたとされている。

悪路王とされるもの


達谷窟の悪路王(岩手県)
達谷窟の悪路王は『吾妻鏡』や「達谷窟毘沙門堂縁起」に見られるもので、平安時代に陸奥国の達谷窟という岩窟を根城にし、高丸や赤頭と共に悪事を為して周辺の良民を苦しめていたため、勅命によって派遣された坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

鹿島神社の悪路王(茨城県)
鹿島神社の悪路王は、茨城県東茨城郡城里町高久の鹿島神社の由緒に登場するもので、蝦夷征討に向かった坂上田村麻呂が当社に立ち寄って戦勝祈願し、後に達谷窟(平泉あるいは下野)の蝦夷を倒すことができたため、その賊将高丸(悪路王、阿弖流為とも)の首を持ち帰って社前に埋め、その首を模した木像を造って神社に奉納したと伝えられている。

剪旗山の阿黒王(秋田県)

阿黒王は秋田県湯沢市に伝わる鬼で、平安時代に松岡の山中の岩窟を根城にして各地を荒らし回っていたため、勅命によって派遣された坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

鹿野山の阿久留王(千葉県)

阿久留王は千葉県の鹿野山に棲む悪鬼で、上総一帯を支配して悪事の限りを尽くしていたので、ヤマトタケルが東征の折に討伐したと伝えられている。なお、阿久留王は蘇りを恐れられたため、遺骸を八つ裂きにされて各地に分けて葬られたとされ、鹿野山には阿久留王塚という胴塚が現存している(かつては首塚もあったが今は残ってないらしい)。

壱岐島の悪毒王(長崎県)

悪毒王は長崎県の壱岐島に棲む鬼の頭目で、手下の鬼と共に島を荒らし回って島民を苦しめていたので、勅命によって派遣された百合若大臣に討伐されたと伝えられている。なお、壱岐島の伝統工芸品である「鬼凧」には、この悪毒王と百合若大臣が描かれているとされる。

悪路王に類似するもの


きりはた山のあくる王(秋田県)
あくる王は秋田県湯沢市に伝わる鬼で、松岡のきりはた山に棲んでおり、鈴鹿山のたてゑぼしを妻としていたとされる。たてゑぼしは鬼の術を使ってきりはた山まで通っていたが、夫婦諸共に田村としひとに討伐されたと伝えられている。

陸奥国の藤原阿黒丸(福島県)
藤原阿黒丸は福島県須賀川市に伝わる蝦夷で、陸奥国小野郷の須萱村大嶽に立て籠もって都への貢物や民家の財宝を略奪していたため、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

由加山の阿久良王(岡山県)

阿久良王(阿黒羅王)は岡山県の由加山に棲む鬼の頭目で、手下を率いて人里を荒らし回っていたので、勅命によって派遣された坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。この阿久良王は死の間際に悪事を悔いて瑜伽大権現の眷属になることを誓い、首を落とされると遺体は光を放って75匹の白狐に変じ、それ以来 瑜伽大権現の神使となったという。