ヤマタノオロチ ― 日本神話に登場する8頭8尾の大蛇 ―
ヤマタノオロチとは、日本神話に登場する伝説上の大蛇のこと。
8つの頭に8つの尾を持ち、その身体は8つの丘と8つの谷に見えるほど巨大であったとされる。
人身御供を要求して住民を困らせていたが、高天原を追放されたスサノオによって退治された。
基本情報
概要
ヤマタノオロチは日本神話に登場する大蛇で、8頭8尾を持ち、目は鬼灯のように赤く、胴体には松や檜などの樹木が生え、腹にはいつも血が滲んでおり、その大きさは8つの丘と8つの谷に見えるほど巨大であったとされる。
『記紀』によれば、悪事を働いたことで高天原を追放されたスサノオが出雲に訪れた際、老夫婦が一人娘を囲んで泣いていたので理由を尋ねると、老夫婦は今夜 娘をヤマタノオロチに生贄として捧げなければならないと話した。そこで、スサノオが娘を妻に貰えるならば退治してやろうと言い、婚姻が成立すると、老夫婦に強い酒と8つの門のある垣を造るよう命じ、各門に酒桶を置かせた。ヤマタノオロチは酒桶に入った強い酒を飲み干すと、酔ってそのまま眠ってしまったので、スサノオは剣でズタズタに斬り裂いて退治したとされている。
ヤマタノオロチの尾には剣が入っていたとされ、それが三種の神器の一つである天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)である。この剣は高天原に献上されたが、後にヤマトタケルの手に渡り草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになったという。
日本神話では、ヤマタノオロチが退治されて以降のことは語られていないが、特定の地方には神話の別説や後日談のような伝説が残されている。まず、神話の舞台となった島根県の出雲地方では、スサノオがヤマタノオロチのそれぞれの首を埋め、その上に杉を植えたという八本杉の伝説がある。また、尾を斬り止められたと伝えられつ三代という場所には伝説に基づいて御代神社が建てられている。その他にも神話にまつわる伝承地がいくつかある。
また、長野県佐久市の山田神社は、スサノオに退治されたヤマタノオロチの御魂が石に取り憑いたとされる蛇石を祀る神社で、山城国から当地にやって来た落武者に屋敷神として祀るなら諸々の願いを叶えてやろうと言って祀らせたことに始まるという。
また、日本神話には伊吹山の神がヤマトタケルに致命傷を負わせたという話があるが、この滋賀県の伊吹山にもヤマタノオロチの御魂が転生して伊吹山の神となったという伝説があり、その子孫として伊吹弥三郎や伊吹童子(酒呑童子)が生まれたといわれている。
文献について
ヤマタノオロチの伝説は主に『古事記』『日本書紀』に記されているが、その中にはいくつかの説話があり、スサノオが降り立った場所や、ヤマタノオロチに飲ませた酒が毒酒だったなど、細かい部分に違いがある。また『記紀』以外にも『先代旧事本紀』などの古史古伝によって伝えられている。だが、基本的には上記に記したような内容で、大きな違いは見られない。
その一方で、神代文字で記された『秀真伝』による神話は一風変わった内容になっており、スサノオがヤマタノオロチと接見する前に、娘を知人の家に隠し、女装して自らが娘を演じてヤマタノオロチの前に姿を晒したとなっていたり、ヤマタノオロチを斬り裂いた時に使ったハハムラクモノツルギが、後にヤマトタケルが使うことになる草薙剣になったとされている(詳しくは下記資料を参照)。
神話の解釈の諸説
・洪水説:ヤマタノオロチの存在を洪水と見做す説
・抗争説:ヤマタノオロチを産鉄民族と見做し、天孫系のスサノオと争って征服されたとする説
データ
種 別 | 伝説の生物、神仏 |
---|---|
資 料 | 『古事記』『日本書紀』ほか |
年 代 | 神代 |
備 考 | 悪蛇とされるが、祭神として祀られることもある |
ヤマタノオロチの伝承地・関連物
須佐神社
須佐神社(すさじんじゃ)は『出雲国風土記』においてスサノオが自らの御魂を鎮めたとされる古社で、当社には「ヤマタノオロチの骨」というものが社宝として伝えているという(参考サイト)。
アクセス:島根県出雲市佐田町須佐730
御代神社
御代神社(みよじんじゃ)は、主祭神に素戔嗚尊・稲田姫命を祀る古社で、由緒の中で「スサノオがヤマタノオロチを退治した時、ヤマタノオロチは狂乱した末に、頭は下神原の草枕に、尾は三代の地に斬り止められた。そのため、当社は尾留大明神と称された」と伝えている。また、御代神社の旧社地は天叢雲剣の発祥の地ともいわれている。
アクセス:島根県雲南市加茂町三代485
天が淵(あまがふち)
島根県の雲南市木次町湯村にある「天が淵」は神話に登場するヤマタノオロチが住んでいたところと伝えられている。この天が淵には「蛇帯」と呼ばれる青と赤の筋になっている石があり、これがヤマタノオロチの足跡だといわれているという。
アクセス:島根県雲南市木次町湯村
八本杉
島根県の雲南市木次町里方には「八本杉」という杉木がある。ここは神話におけるスサノオとヤマタノオロチの古戦場で、スサノオがヤマタノオロチの首を一つずつ埋め、再び蘇って人々に危害を加えないように願い込めて八本の杉を植えた場所で、この時にスサノオは「我たのむ 人を恵みの 杉植えて 八重垣かこみ 守る末の代」という歌を歌ったと伝えられているという。
アクセス:島根県雲南市木次町里方486-2
釜石
島根県雲南市木次町にある布須神社には「釜石」という釜形の石がある。この石は、神話において「八塩折の酒」という何度も醸した大変きつい酒を造るときに用いられた竈跡であると伝えられている。また、この付近には酒米を作った田や、水を汲んだ池もあったといわれている。
アクセス:島根県雲南市木次町宇谷367
八塩折の酒(やしおりのさけ)
島根県雲南市近辺では、神話の酒を再現すべく、神話に登場する方法で何度も繰り返し醸造した「八塩折の酒」が販売されている。数種類の酒があり、ネット通販にも対応しているらしい。
山田神社
長野県佐久市常和の山田神社は、蛇石とも呼ばれる白青石を御魂代として祀った神社で、別名 蛇石明神ともいう。当社には八岐大蛇に関する伝説があり、その内容は以下のようになっている。
昔、スサノオがヤマタノオロチを斬った際、ヤマタノオロチの霊が白い鳥となって東に飛んだ。その途中、猟師の追われるなどして疲弊してしまい、飛ぶ力を失った時に蛇沢の石の上で休んだ。そこを猟師に射られて死に、その霊が石に移って青白い大蛇の形になった。
その後、山城国の愛宕の黒沢藤太郎という落武者が来て、蛇石の近くに砦を築いた。このときに蛇石が邪魔だということで石屋に撤去を頼むと、ノミが当たった石は雷のような音を立てながら3つに割れ、胴は臼田町田口へ、尾は佐久市内山へ飛び、頭から血を吹き出したという。
そして、たくさんの蛇が出てきて藤太郎らに襲いかかったので、藤太郎は阿部清明という者に加持祈祷をしてもらうと、丑の刻に白蛇が現れて自らをヤマタノオロチと名乗り、スサノオに斬られてからの因縁を語った後に、自分を黒沢家の屋敷神として祀れば危害は与えず、諸願を成就させようと言った。そこで藤太郎が蛇石を祀ると、本当にとても家が栄えたので、ヤマタノオロチから取ったヤマタを山田という地名とし、蛇石を祀り直して山田神社としたという。
また、蛇石には"蛇石に蛙を置くと自然と消えてしまう"や"月日を経るごとに大きくなって社殿の外にはみ出すので何度も社殿を改築したが、土地の産土神として祀ると大きくならなくなった"という伝説がある。また、山田神社には、毒蛇に噛まれたときに参ると治る、境内の土を撒くと鼠がいなくなる。境内の木の枝を味噌樽に入れると虫が湧かない、などという不思議ないわれがあるという。
アクセス:長野県佐久市常和1528
ヤマタノオロチを題材にした催物
・石見神楽
・出雲神楽
・広島神楽
・備中神楽
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿