ヤマタノオロチの伝説
スポンサーリンク
『古事記』
神代の昔、高天原で数々の悪行を行ったスサノオは、その罪を以って高天原を追放された。スサノオは根の国に向かう途中に出雲に立ち寄り、肥河(ひかわ)の上流に差し掛かった時に川に箸が流れてきた。そこで上流の方に向かってみると、そこにはテナヅチ・アシナヅチという老夫婦がおり、娘のクシナダヒメを囲んで泣いていた。
スサノオが泣いている理由を尋ねると、アシナヅチは「私らには8人の娘がいましたが、高志から来たヤマタノオロチに毎年食べられてしまいました。今夜、またヤマタノオロチが来るので泣いているのです」と答えた。
スサノオがヤマタノオロチについて尋ねると、アシナヅチは「ヤマタノオロチは、目が鬼灯のように赤く、一つの身に頭が8つ付いており、尾も8つあります。身には石松・檜・杉が生えており、その大きさは8つの谷と、8つの峰におよんでいます。また腹には常に血が滲んで爛れています」と答えた。
一通り話を聞いたスサノオは、ヤマタノオロチを退治する代わりにクシナダヒメを貰えないかと申し出ると、アシナヅチはスサノオの素性も知らなかったので、まずはスサノオに名を尋ねた。スサノオは「私はアマテラスの弟で、先ほど高天原より降り立ったところだ」と答えた。すると、二人は畏まって娘を差し出すことを了承した。
すると、スサノオはクシナダヒメを櫛に変えて、自らの角髪に挿した。そして、ヤマタノオロチを退治するために二人に「あなた方は、まず何度も醸した酒を作り、次に8つの門のある垣根を作りなさい。その門には桟敷を設け、そこに酒桶を置いて濃い酒を注いで待っていなさい」と命じた。
二人が言われた通りにして待っていると、そこにヤマタノオロチがやって来て、酒桶に首を突っ込んで酒を飲み干し、そのまま眠ってしまった。その時、スサノオは持っていた十拳剣でヤマタノオロチに斬り込むと、その血は肥河を赤く染めた。だが、スサノオが1本の尾を斬った時に剣の刃が欠けてしまった。不思議に思ったスサノオが、その尾を切り開いてみると、中から都牟刈大刀(つむがりのたち)が出てきた。後にその大刀を高天原に奉られた。これが草那芸大刀(くさなぎのたち)である。
こうしてヤマタノオロチを退治したスサノオは、宮を建てるべき場所を出雲に決め、須賀に辿り着いた時に「この地に来て、私の心は清々しくなった」と言い、宮を建て始めた。須賀に宮ができると、この地に雲が立ち上ったので、これを見たスサノオは「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という歌を歌った。
『日本書紀』
神代の昔、高天原で数々の悪行を行ったスサノオは、その罪を以って高天原を追放された。スサノオが高天原から出雲の簸之川(ひのかわ)に降り立った時、その川上からうめき声が聞こえてきた。そこで、声のする方に向かってみると、そこには老夫婦が一人娘を囲んで泣いていた。
スサノオが泣いている理由を尋ねると、老夫婦は「私は国津神のアシナヅチです。妻はテナヅチと言います。娘はクシイナダヒメです。私らには8人の娘がいましたが毎年 ヤマタノオロチに呑まれてしまいました。今夜、クシイナダヒメが呑まれてしまうので、逃れる術が無くて泣いているのです」と答えた。話を聞いたスサノオは、それならばクシナダヒメを貰えないかと申し出ると、アシナヅチは仰せのままにと了承した。
スサノオは、早速クシナダヒメを櫛に変えて自らの髪に挿し、二人に強い酒と8つの桟敷を作らせて、桟敷に酒を注いだ酒桶を用意させた。すると、そこにヤマタノオロチがやって来た。その姿は、8つに分かれた頭と尾を持ち、目は熟れて赤くなった鬼灯のようで、背には松や檜が生えており、胴は8つの丘と8つの谷に見えるほど巨大であった。
ヤマタノオロチは用意された酒を飲み干すと、酔っ払ってそのまま眠ってしまった。その時、スサノオは腰に帯びた十拳剣でヤマタノオロチを尾をズタズタに斬り裂いた。その1本の尾を斬った時に剣の刃が欠けてしまったので、不思議に思ったスサノオが切り開いてみると、中から1本の剣が出てきた。これは倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)というもので、またの名を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という。スサノオは神の剣を自分で持っておくわけにはいかないと、これを天津神に献上した。
こうしてヤマタノオロチを退治したスサノオは、クシイナダヒメと暮らすべき場所を探し、出雲の須賀に辿り着いた。そこで、スサノオは「私の心は清々しい」と言った。このため、この地は清(すが)と呼ぶようになった。スサノオは清に宮を建てて、クシイナダヒメとの間にオオナムチを儲けた。そして、アシナヅチとテナヅチを宮の首長に任じると、根の国に旅立っていった。
『先代旧事本紀』
神代の昔、高天原で数々の悪行を行ったスサノオは、その罪を以って高天原を追放された。スサノオは子のイソタケルを率いて新羅の曾尸茂梨に天降ったが、この地には居たくないとして、土で船を作って東に向かい、出雲国の簸川(ひのかわ)の川上の鳥上の峰(とりかみのみね)に辿り着いた。
スサノオが鳥髪に居る時、川上から箸が流れてきたので、人を探しにそっちの方に向かったところ、今度は人の泣き声が聞こえてきた。その主を探してみると、翁と媼が少女を囲んで泣いている。そこで、スサノオは「お前たちは誰だ?どうして泣いているのだ?」と問うた。すると、翁が「私は国津神のアシナヅチです。妻はテナヅチと言います。娘はクシイナダヒメです。私らには8人の娘がいましたが、高志から来たヤマタノオロチに毎年襲われて娘を食われてしまいました。今夜、クシイナダヒメが呑まれてしまうので、こうして泣いているのです」と答えた。
スサノオがヤマタノオロチの姿について尋ねると、翁は「一つの胴に8つの頭と尾を持ち、それぞれ8つに分かれています。目は鬼灯のようで、身には蔦や松・柏・杉・檜などの木々が生えており、その長さは8つの谷と8つの山にわたっています。また、腹にはいつも血が滲み爛れています」と答えた。一通り話を聞いたスサノオは「お前の娘を貰えないか?」と尋ねると、翁は「恐れ入りますが、私はあなたの名も存じておりません」と答えたので、スサノオは「私はアマテラスの弟で、今 天降ってきたところだ」と言った。すると、翁は「仰せのままに致しましょう。ですが、どうか大蛇を退治してから召されてください」と言った。
そこで、スサノオは早速クシナダヒメを櫛に変えて自らの髪に挿し、二人に強い酒と8つの甕(かめ)を用意させた。また、垣を周りに廻らせて、それに8つの門と8つの桟敷を作り、それぞれに槽(おけ)を一つずつ置き、それに酒を注いでおくように命じた。二人が言われた通りに準備していると、ヤマタノオロチが8つの丘と谷の間を這ってやって来た。
スサノオは、ヤマタノオロチに「あなたは恐れ多い神であるので、私がもてなして差し上げよう」と言い、8つの甕に入った酒を8つの頭のそれぞれに振る舞った。すると、ヤマタノオロチは酒をたらふく飲んで、すっかりと酔っ払ってしまい、そのまま寝入ってしまった。その時、スサノオは腰に帯びた十拳剣でヤマタノオロチをズタズタに斬り裂いた。八つ裂きにされたヤマタノオロチの身はそれぞれが雷と化し、8つの雷となって天に昇っていった。その光景は神異の甚だしいものであった。また、その時に簸川の水は赤い血となって流れたという。
スサノオがヤマタノオロチの尾を斬った時に剣の刃が欠けてしまったので、不思議に思ったスサノオが切り開いてみると、中から1本の剣が出てきた。これは天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)といい、ヤマタノオロチの上に常に雲があったのでこの名が付いた。スサノオは「この不思議な剣は自分で持っておくべきではない」と言い、後に5世孫のアメノフキネによって高天原に献上された。天叢雲剣は後にヤマトタケルの手に渡り草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになった。また、スサノオがヤマタノオロチを斬った剣は蛇の麁正(おろちのあらまさ)という。
こうしてヤマタノオロチを退治したスサノオは、クシイナダヒメと暮らすべき場所を探し、出雲の着に辿り着いた。この地は須賀須賀斯(すがすがしい)とも言ったので、スサノオは「私の心は清々しい」と言った。そして、この地に宮を建てると盛んに雲が立ち上ったので「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣は」という歌を歌った。この後、スサノオはクシイナダヒメを妃とし、その間にオオナムチという子を儲けた。また、アシナヅチとテナヅチを宮の首長に任じられた。
『秀真伝』によるヤマタノオロチ伝説
様々な悪行によって都を追放されたソサノヲは、下民に落とされて蓑笠で雨風を凌ぐような惨めな日々を送っていたが、かつての父の命令を守ってようやくネノクニに到った。そして、弓削のツルメソという人の家に転がり込んだ。
その頃、サタという地にはアシナツチという長が居り、妻のテニツキとの間にはかつて8人の娘が居たが、そのうち7人は既に亡くなっていた。というのも、ヒカワの八重谷には常に叢雲が漂っており、その頂上に繁る松や檜の中に潜むヤマタノオロチに人身御供として捧げられてしまったからである。そして、最後となる娘の名はイナタヒメといった。
アシナツチは、やがてイナタヒメもヤマタノオロチに捧げなければならないと心を痛めていたが、そんな時にソサノヲが現れてイナタヒメを妻に迎えたいと申し出た。アシナツチはソサノヲに素性を問うと、ソサノヲは「私はアマテルの弟である」と名乗った。アマテルは天を司る偉大な存在だったので、アシナツチも快く了承し、晴れて婚姻が成立した。
この後、ソサノヲはツルメソの家にイナタヒメを隠し、自らをイナタヒメに見えるような形に扮装し、柔和な姫姿でヤマタノオロチの居る山峡に向かって、八絞りの酒を醸してヤマタノオロチが来るのを待った。そのうち、ヤマタノオロチが現れて8槽の酒を飲み始め、飲み干すとそのまま酔っ払って眠ってしまった。
ソサノヲは眠ったヤマタノオロチをズタズタに斬り裂いて倒した。この時に用いた剣をハハムラクモノツルギと呼ばれるようになった(これが三種の神器ではないが、いわゆる草薙剣となったとされる)。
『尾張国風土記 逸文』
尾張國號
風土記によれば、日本武尊が東夷を征伐して この国に帰り到った時、身に付けていた剣を熱田宮に納めたという。その剣は、元は八岐巨蛇(ヤマタノヲロチ)の尾から出たという。よって、尾張国(をはりのくに)という。
スポンサーリンク