牛御前(丑御前) ― 鬼のような姿であった源満仲の子 ―
牛御前(うしごぜん)とは、伝説上の源満仲の子のこと。
「牛御前伝説」の主人公であり、生まれつき鬼神のような異形の姿であったとされている。
関東に下って兄の頼光と争ったが敗北し、死の間際に巨大な牛の怪物になったという。
基本情報
概要
牛御前は浄瑠璃として語られる「牛御前伝説」の主人公で、平安時代の武将・源満仲の子として生まれたが、まるで牛鬼のような異形な姿だったので、満仲には嫌われていたとされる。
この牛御前は、酒呑童子や土蜘蛛退治で知られる源頼光の兄弟で、「牛御前伝説」では満仲の娘とされているが、古浄瑠璃『丑御前の御本地』では満仲の息子で頼光の弟とされている。
この2つは似通った説話になっており、両方ともに「生まれた時に満仲に殺されそうになるが、女官によって密かに育てられており、それが露見した際に関東に流されることになる。そこで牛御前は満仲を恨んで関東に一大勢力を築き、都に攻め上ろうとするが、頼光が率いる官軍が これの鎮圧に向かった。官軍は牛御前の軍勢を攻め滅ぼしたが、牛御前は最後に自ら入水し、巨大な牛の怪物となって官軍を水没させた」というものになっている。
この牛の怪物は身の丈10丈(30.3m)であったとされ、官軍の兵士を滅ぼした後に長雨を降らせて民を苦しめたとされている。なお、『吾妻鏡』や『新編武蔵風土記稿』などには「浅草に現れた牛鬼」に関する記述があるが、牛御前はこれと同一視されることがある。
この浅草の牛鬼の伝承によれば、隅田川から現れて周辺を駆け廻った後に牛御前社(牛嶋神社)に入って消えたとされ、その時に落とした玉は「牛玉」として当社の社宝になっているという。
『丑御前の御本地』を要約すると、以下のような内容になっている。
村上天皇の御代、源満仲には頼光と牛御前という子がいた。頼光は文武両道の者で、信濃の土器山で鬼神を捕えたり、藤原仲光・渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武などの強者を従えるなど、日に日に勢いを勢いを増していた。
一方で丑御前は、母が夢の中で北野天神が胎内に入る様を見た後に3年3ヶ月を経て産んだ子で、丑年丑日丑刻に誕生したので丑御前と名付けられた。この丑御前は生まれた時から歯が生え揃い、髪は四方に長く伸び、両目は朝日のように輝き、まるで鬼神のようだったという。これを嫌った満仲は仲光に始末を命じたが、母は丑御前を愛していたので、女官の荒須崎に命じて大和国の金峯山で密かに育てさせることにした。
成長した丑御前は、怪力を持ち、性格も荒々しくなった。また、荒須崎は夫や子と共によく仕え、丑御前に満仲の御子であることを聞かせていたので、丑御前は自らを貴人と思ってワガママに暮らしていた。
その後、丑御前らが金峯山に参詣に行った時に公家の一行と行き逢ったが、挨拶も無かったので丑御前は公家の家来を足蹴にして、それに荒須崎らも加わって家来たちを散々に斬り散らした。すると、公家はこれを天皇に奏聞したので、天皇は満仲を呼び出して、丑御前を東国に流刑にするように命じた。
それから満仲は荒須崎を呼び出して家臣らと詮議すると、皆は丑御前を東国に流すことを決めたが、坂田金時だけは丑御前を擁護して話を聞こうとしなかった。また、荒須崎も丑御前の流刑を聞いて激怒して、満仲に恨み言を残して帰っていき、夫と相談して東国で兵を集めて東に御所を作ることを決めた。
その後、東国に移った丑御前は満仲を恨んで都を滅ぼそうと決意し、鳥森の社を詣でて神慮を得ると、東国で味方を増やして勢力を拡大し、そのうち自らを豊嶋の帝と称するようになった。そこで、下総の判官がこれを都に奏上すると、天皇は丑御前討伐の勅命を下したので、満仲は頼光に総勢7万の軍勢を起こさせて、東国に出陣させた。
頼光が丑御前に攻め入ると、そこで荒須崎の夫が碓井貞光に討ち取られたので、荒須崎と子は激昂して大木を振り回して奮闘し、四天王を追い払ったので丑御前方の兵士は勝鬨を上げた。その時、坂田金時は丑御前に同情して参戦しなかったが、この結果を受けて自ら丑御前を捕らえようと、戦勝祝の宴をしている丑御前の元に向かった。
その時、金時は伏兵を隠して宴の席に入り、そこで丑御前を説得したが聞き入れられなかった。しかし、金時と丑御前は元より仲が良かったので、丑御前が酒を勧めると金時は使命を忘れて酒を楽しんだ。そこで丑御前が金時を討たせようとすると、金時は伏兵を呼んで その席に兵を突撃させたので、丑御前方の兵士たちは悉く滅ぼされ、遂には丑御前と荒須崎の2人だけになってしまった。
そこで丑御前は自ら入間川に飛び込んで身の丈10丈(30.3m)の巨大な牛となり、頼光方の軍勢に川水を吹きかけて溺れさせた。また、荒須崎は7,8人の兵士を掴んで浅草川に沈み、その一念は雷となって都に向かって飛び去った。頼光らは、この前代未聞の有様に逃げ帰っていったが、丑御前の一念は天に通じて長雨になり、それからは牛の怪物となった丑御前が時々 川に現れるようになったという。
一方で丑御前は、母が夢の中で北野天神が胎内に入る様を見た後に3年3ヶ月を経て産んだ子で、丑年丑日丑刻に誕生したので丑御前と名付けられた。この丑御前は生まれた時から歯が生え揃い、髪は四方に長く伸び、両目は朝日のように輝き、まるで鬼神のようだったという。これを嫌った満仲は仲光に始末を命じたが、母は丑御前を愛していたので、女官の荒須崎に命じて大和国の金峯山で密かに育てさせることにした。
成長した丑御前は、怪力を持ち、性格も荒々しくなった。また、荒須崎は夫や子と共によく仕え、丑御前に満仲の御子であることを聞かせていたので、丑御前は自らを貴人と思ってワガママに暮らしていた。
その後、丑御前らが金峯山に参詣に行った時に公家の一行と行き逢ったが、挨拶も無かったので丑御前は公家の家来を足蹴にして、それに荒須崎らも加わって家来たちを散々に斬り散らした。すると、公家はこれを天皇に奏聞したので、天皇は満仲を呼び出して、丑御前を東国に流刑にするように命じた。
それから満仲は荒須崎を呼び出して家臣らと詮議すると、皆は丑御前を東国に流すことを決めたが、坂田金時だけは丑御前を擁護して話を聞こうとしなかった。また、荒須崎も丑御前の流刑を聞いて激怒して、満仲に恨み言を残して帰っていき、夫と相談して東国で兵を集めて東に御所を作ることを決めた。
その後、東国に移った丑御前は満仲を恨んで都を滅ぼそうと決意し、鳥森の社を詣でて神慮を得ると、東国で味方を増やして勢力を拡大し、そのうち自らを豊嶋の帝と称するようになった。そこで、下総の判官がこれを都に奏上すると、天皇は丑御前討伐の勅命を下したので、満仲は頼光に総勢7万の軍勢を起こさせて、東国に出陣させた。
頼光が丑御前に攻め入ると、そこで荒須崎の夫が碓井貞光に討ち取られたので、荒須崎と子は激昂して大木を振り回して奮闘し、四天王を追い払ったので丑御前方の兵士は勝鬨を上げた。その時、坂田金時は丑御前に同情して参戦しなかったが、この結果を受けて自ら丑御前を捕らえようと、戦勝祝の宴をしている丑御前の元に向かった。
その時、金時は伏兵を隠して宴の席に入り、そこで丑御前を説得したが聞き入れられなかった。しかし、金時と丑御前は元より仲が良かったので、丑御前が酒を勧めると金時は使命を忘れて酒を楽しんだ。そこで丑御前が金時を討たせようとすると、金時は伏兵を呼んで その席に兵を突撃させたので、丑御前方の兵士たちは悉く滅ぼされ、遂には丑御前と荒須崎の2人だけになってしまった。
そこで丑御前は自ら入間川に飛び込んで身の丈10丈(30.3m)の巨大な牛となり、頼光方の軍勢に川水を吹きかけて溺れさせた。また、荒須崎は7,8人の兵士を掴んで浅草川に沈み、その一念は雷となって都に向かって飛び去った。頼光らは、この前代未聞の有様に逃げ帰っていったが、丑御前の一念は天に通じて長雨になり、それからは牛の怪物となった丑御前が時々 川に現れるようになったという。
データ
種 別 | 伝説上の人物、怪人、鬼 |
---|---|
資 料 | 『丑御前の御本地』ほか |
年 代 | 平安時代 |
備 考 | 浅草の牛鬼と関連付けられる、性別については男・女の二説ある |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿