大多鬼丸【オオタキマル】
珍奇ノート:大多鬼丸 ― 福島県の伝説の鬼 ―

大多鬼丸(おおたきまる)とは、福島県に伝わる鬼または蝦夷の頭目のこと。

大滝根山に住んで周辺一帯を支配したとされるが、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

なお、大多鬼丸には 朝敵として語られる伝説 と 英雄として語られる伝説 がある。


基本情報


概要


大多鬼丸は福島県に伝わる鬼または蝦夷の頭目で、霧島山(現・大滝根山)に住んで周辺一帯を支配していたとされ、蝦夷征討の際に都から派遣された坂上田村麻呂によって討伐されたと伝えられている。

大多鬼丸には、悪事を働いて良民を苦しめたことから朝廷軍に討伐されたという伝説があるが、その一方で、領土を拡大するために侵攻してきた朝廷軍から土地を守るために戦ったという伝説も残っている。

そのため、伝説の舞台である田村市滝根町では大多鬼丸は英雄視されており、仙台平には大多鬼丸像がいくつも設置されている。また、大多鬼丸の首塚や、大多鬼丸が最期を迎えたとされる鬼穴などが残っている。

また、大多鬼丸は悪路王大武丸あるいは悪路王大滝丸という名で伝えられることもあり、大滝丸においては妖術で霧を起こしたり、火の雨を降らせたという伝説が語られている。

田村市に伝わる大多鬼丸
田村市の民話によれば、大多鬼丸は霧島山(大滝根山)に住む蝦夷の首魁で、手下と共に周辺を荒らし回って良民を苦しめていたため、朝廷は坂上田村麻呂を派遣して大多鬼丸の討伐に向かわせたとされる。朝廷軍は険しい山道に迷いそうになったが、そこに白鳥が飛んできて道案内をするように旋回したので、田村麻呂はその白鳥に従って進軍したという。

すると、霧島山の麓の早稲川に出られたので、そこで大多鬼丸の軍勢と戦った。大多鬼丸はとても強かったが、田村麻呂も奮戦して攻め立てたので、やがて大多鬼丸は追い詰められて鬼穴(達谷窟)にて自害した。この後、田村麻呂は大多鬼丸の武勇を偲んで、その首を仙台平に丁重に葬り、道案内を務めた白鳥を祀って白鳥神社と名付けたという。

ただし、田村市には大多鬼丸を英雄視する民話もあり、それによれば 大多鬼丸は霧島山の白銀城に住んでおり、七里ヶ沢(現・滝根町)の周辺を平和に治めていたとされる。しかし、朝廷が大多鬼丸に領土と領民の譲渡を要求してきたので、大多鬼丸が断ると、朝廷は坂上田村麻呂を派遣して武力を以って平定しようとした。

そのため、大多鬼丸も武力で対抗し、部下頭の鬼五郎らと共に戦って朝廷を苦しめたが、人数や物資に勝る朝廷軍を相手にした戦いは大多鬼丸にとっては分が悪く、次第に武器や食糧を消耗して追い詰められてしまったという。大多鬼丸は最後まで朝廷軍に抗ったが、仙台平の鬼穴(達谷窟)まで攻め込まれたところで妻の幸姫と共に自害したとされている。

郡山市に伝わる大多鬼丸
郡山市の民話によれば、大多鬼丸は桓武天皇の御代に陸奥国安積郡辺りの田んぼで生まれたとされる。その場所は当時は地獄田と呼ばれた場所で、母親が田植えをしている最中に出産したという。大多鬼丸は、生まれた時から頭に角が生えていたことから鬼子と呼ばれており、その田んぼは鬼を生んだ田ということで鬼生田と呼ばれるようになったという。

大多鬼丸は並の人間よりも早熟で、7歳の時には身長が5尺(150cm)にまで成長し、身体が大きくなるにつれて角も伸び、性格も荒々しくなったという。それから人々に粗暴な振舞いをするようになったため、困った村人たちは大多鬼丸を殺めてしまおうと相談すると、それを知った大多鬼丸は村を逃れて姿を暗ましたという。

その後、霧島山(大滝根山)に移り住み、自ら大多鬼丸と名乗って各地で暴れまわるようになり、やがて手下を従えて南奥州を支配するようになったとされる。こうしたことから、大多鬼丸は人々から鬼と呼ばれて恐れられるようになり、やがて その噂は都にまで届いたため、朝廷は坂上田村麻呂に討伐を命じて大滝根山に派遣した。

それから田村麻呂が大多鬼丸の根城である霧島山に攻め入ると、激戦の末に田村麻呂の勝利に終わったが、戦死者の中には大多鬼丸の姿は無く、後に大多鬼丸は紀州の熊野に逃げ延びたといわれるようになったという。

ただし、郡山市には 大多鬼丸は武勇に優れた男子であったために鬼と呼ばれて畏れ敬われるようになり、領土拡大のために侵攻してきた朝廷軍と勇敢に戦ったが敗れて熊野に落ち延びた。その後、朝廷軍の指揮を執った田村麻呂は廣渡寺を建立し、里人たちは大多鬼丸を偲んで鬼生明神堂を建立してその武勇を讃えた という伝説もある。

大滝丸の伝説
田村市滝根町には大滝丸という悪鬼の伝説がある。これによれば、昔 陸奥国の刈田岳に悪路王大滝丸という鬼が棲み、坂上田村麻呂が討伐に向かったが、妖術で霧を呼んだり火の雨を降らせたりして田村麻呂らを苦しめたという。それ以降は大多鬼丸と同様に田村麻呂に追い詰められて鬼穴(達谷窟)で最期を遂げたとされるが、こちらの伝説は人ではなく妖怪っぽい伝説になっている。

鬼五郎・幡五郎の伝説
珍奇ノート:大多鬼丸 ― 福島県の伝説の鬼 ―

田村市滝根町には大多鬼丸の伝説の中に鬼五郎・幡五郎という兄弟が登場する。

この兄弟は大滝根山の麓の早稲川の里に住んでおり、兄の鬼五郎は早稲川の里長で、大多鬼丸の部下頭として戦でも活躍したが、田村麻呂との戦で大多鬼丸が自害すると、その後を追って自害してしまったという。弟の幡五郎は土地の開墾や農作業などを得意としており、敗戦後も農作業に精を出して里を栄えさせたという。

なお、当地には鬼五郎と名のつく地名がいくつかあり、大越駅前にはこの兄弟の銅像が立てられている。また、当地には鬼五郎・幡五郎の伝説を基にした鬼五郎幡五郎太鼓という鬼面を着けて太鼓を叩く伝統芸能が伝えられている。

大嶽丸との関係

御伽草子や浄瑠璃には「大嶽丸」という鬼神が登場するが、これは恐らく この「大多鬼丸」あるいは岩手県周辺に伝わる「大武丸」がモデルになっていると思われる。

なお、この大嶽丸は身の丈30m以上の巨体であり、変身能力や森羅万象を操る能力を持っているとされ、作品によっては三明の剣と呼ばれる3本の剣を持っていたために日本が総出で掛かっても倒せないと称されている。

このように大嶽丸は史上最強級の悪鬼として描かれていることが多く、酒呑童子、玉藻前(九尾の狐)と並んで日本三大妖怪に数えられることもある。

データ


種 別 伝説上の人物、鬼、怪人
資 料 福島県の伝説
年 代 平安時代
備 考 地元では英雄視されることもある

大多鬼丸の関連スポット
・大多鬼丸首塚:大多鬼丸の死後、田村麻呂が祀ったとされる首塚(福島県田村市滝根町菅谷高登屋)
・鬼穴(達谷窟):大多鬼丸が最期を遂げたとされる洞窟(福島県田村市滝根町菅谷高登屋59-10)
・古戦場の碑:大多鬼丸と田村麻呂が戦ったという古戦場の碑(福島県田村市滝根町菅谷高登屋59-9)
・白鳥神社:田村麻呂が建立した神社で、大多鬼丸との戦いを刻んだ彫刻がある(福島県田村市大越町上大越字山口)
・入水寺:田村麻呂が大多鬼丸(大滝丸)を討伐した後に建立したという寺(福島県田村市滝根町菅谷入水124)