鈴鹿御前 ― 坂上田村麻呂の妻となった天女 ―
鈴鹿御前(すずかごぜん)とは、鈴鹿山に天降ったとされる天女のこと。
伝説では坂上田村麻呂と協力して鈴鹿山の鬼神を討ち、後に夫婦になったとされている。
なお、鈴鹿山の女盗賊・立烏帽子と同一の存在ともいわれている。
基本情報
概要
鈴鹿御前は鈴鹿山の女神であり、鈴鹿姫・鈴鹿神女・鈴鹿権現・鈴鹿大明神などと呼ばれることもある。伝説では、坂上田村麻呂と夫婦になって 小りん という娘を儲けたとされ、一般的には立烏帽子という化生の者と同一の存在とされている。
立烏帽子とは、鈴鹿山に棲んでいたとされる化生の者(化物の類)で、伝承や資料によって 女盗賊・鬼女・魔王の娘 など立場が異なるが、多くの伝承では絶世の美女であり、神通力を使うことができたとされる。この立烏帽子は、鈴鹿山で道を行き交う人々から金品を略奪していたことから、勅命によって討伐にやって来た坂上田村麻呂と戦うことになったが、戦いの中で互いに恋心が芽生え、やがて結ばれることになった。それ以来、立烏帽子は鈴鹿御前と称されるようになったとされている(詳しくは「立烏帽子」のページを参照)。
立烏帽子については情報量が多いため、以下は鈴鹿御前について特筆する。
御伽草子『田村の草子』には立烏帽子は登場せず、鈴鹿御前は鈴鹿山の天女として登場し、田村丸が鈴鹿山の鬼神・大嶽丸の討伐に向かった際に田村丸を援助すべく天上から天降ったとされる。大嶽丸は大通連・小通連・顕明連という剣を持つ無双の鬼神であったが、ちょうどその頃 鈴鹿御前は大嶽丸に言い寄られていたので、その立場を利用して大通連・小通連の2本の剣を預かり、その間に田村丸に攻めさせて大嶽丸を討たせた。この後、田村丸は鈴鹿御前と共に鈴鹿山で暮らすようになり、やがて聖林という娘を儲けたとされる。
その後、鈴鹿御前は田村丸と協力して、近江国に現れた高丸や、顕明連の力で蘇った大嶽丸を倒した。それからは夫婦で仲睦まじく暮らしたが、鈴鹿御前が天女としての化縁が尽きたということで、徐々に衰弱して遂に死んでしまう。この後、田村丸も悲しみのあまりに冥土に旅立ってしまい、そこで鈴鹿御前を現世に連れ戻すためにひと暴れすると、閻魔大王の計らいによって鈴鹿御前は返されることになったとされている。
なお、『田村の草子』における鈴鹿御前は「28歳ほどに見える美女で、髪に玉の簪(かんざし)を挿し、金銀の瓔珞(ようらく)を掛け、唐錦の水干に紅の袴を履いている」という姿であったとされる。また、人の心を読む、雲に乗って空を飛ぶ、未来を予知する、星や菩薩を招く など特殊能力を持ち、田村丸には火界の印という火の雨を降らせる術を教えたとされている。また、神通の車という空飛ぶ車を所持しており、遠方への移動手段として使っている。また、鈴鹿御前は竹生島の弁財天女が化身した存在であったとされている。
御伽草子『鈴鹿の草子』では、当初は立烏帽子という鈴鹿山で貢物を奪う化生の者として現れて、宣旨を受けて討伐に向かった田村将軍と戦うことになる。立烏帽子は絶世の美女であり、一目で恋に落ちた田村将軍は戦うのをためらったが、宣旨を受けていたこともあって、互いに剣を打ち合わせて戦った。しかし勝負がつかなかったので、互いに語り合うと、そこで立烏帽子が田村将軍の気持ちに応える形で剣を収めることになる。この後、二人は鈴鹿山で暮らすようになり、やがて小りんという娘を儲けたとされる。
この辺りから鈴鹿御前と呼ばれるようになり、それからは近江国に現れた高丸や、陸奥国に棲む大嶽という鬼神を二人で協力して討ち取ったが、それから鈴鹿御前は徐々に衰弱していき遂に死んでしまう。これは鈴鹿山の主の天命のようなもので、山に来てから25年が限度なのだという。この後、悲しんだ田村将軍も冥土に旅立ち、そこで閻魔大王に鈴鹿御前を現世に戻すように頼むと、やがて鈴鹿御前は不死の薬で蘇らせられることになり、冥土で3年暮らした後に現世に帰っていったという。
なお、『鈴鹿の草子』における鈴鹿御前(立烏帽子)は「17歳ほどに見える美女で、金輪状の直垂に鎧を付け、高紐を強く締め、三代具現の小手を差し、上覧美麗の脛当てを付け、示現灯明の御刀を差し、三尺一寸の如何物造りの太刀を帯びている」という姿であったとされる。また、『田村の草子』と同様に様々な特殊能力を持っていたとされる。ただし、『田村の草子』で大嶽丸が持っていたとされる大通連・小通連・顕明連の3本の剣は、『鈴鹿の草子』では鈴鹿御前の持ち物とされており、鈴鹿御前はこれを持って鬼神討伐を成したとされている。
弘長元年(1261年)の『弘長元年十二月九日公卿勅使記』では「鈴鹿姫は盗賊の立烏帽子が崇敬した神社の祭神であった」とされている。これが元で、一説に立烏帽子と鈴鹿御前は別物で、後世に習合して同一人物となったといわれているらしい。
また、応永25年(1418年)の『耕雲紀行』には「昔、鈴鹿山で鈴鹿姫が勇力を誇ってこの国を悩ませた。田村丸が勅命を受けて誅伐すると、鈴鹿姫の軍勢は敗れて着ていた立烏帽子を山に投げた。それは石となって今もあり、麓に社を建てて巫女らがこれを祀った」と記されている。
宮城県白石市にある田村神社では、鈴鹿御前は「鈴鹿神女」という名で祀られている。これは坂上田村麿が蝦夷征討に向かった際に悪路王や赤頭といった妖怪と戦い、鈴鹿御前の援助によって討伐できたため、後に地元民が返礼として二人を祀る祠を建てた際にこの名で祀ったとされている。
鈴鹿峠に鎮座する片山神社は、古くは鈴鹿明神や鈴鹿権現と呼ばれたとされている。当社の祭神に鈴鹿御前の名は無いが、当社にまつわる伝説に「坂上田村麻呂が立烏帽子と戦った後に夫婦となって二人で鈴鹿山の鬼神を退治したので、二人が亡くなった後に付近の里人が立烏帽子を鈴鹿権現として祀り、田村麻呂を田村堂に祀った」というものがある。
また、奈良絵本『すずか』には「鈴鹿の立烏帽子は鈴鹿の権現といわれ、東海道の守護神となって往来の旅人の身に代わって守り、この道を行く人はその身の災難を免れるという」と記されており、御伽草子や奥浄瑠璃においても鈴鹿御前(立烏帽子)は鈴鹿山の守護神としての役目を負った存在として描かれている。
ただし、片山神社の社伝では、当初は鈴鹿峠の三子山(鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽)を神体山として、鈴鹿嶽に瀬織津姫、武名嶽に伊吹戸主、高幡嶽に速佐須良姫 という3神を祀る神社であったとされ、それ以降も鈴鹿御前という存在を示すような由緒は伝えられていない。また、当社は一説に大海人皇子が壬申の乱の際に鈴鹿峠で道に迷い、そこを老翁と鹿に助けられたので、天武天皇として即位した後に老翁を鈴鹿権現として祀ったことに始まるともいわれている。
なお、京都祇園祭の山鉾「鈴鹿山」には"金の烏帽子を被って大長刀を持つ女人"が乗っているが、これは「鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊)である」とされている。
データ
種 別 | 伝説の人物、天女、神仏 |
---|---|
資 料 | 『田村の草子』『鈴鹿の草子』ほか |
年 代 | 平安時代 |
備 考 | 立烏帽子と同一とされる |
鈴鹿御前の関連スポット
・田村神社:祭神に坂上田村麿と鈴鹿神女を祀る(宮城県白石市斎川字上向山115)
・片山神社:鈴鹿峠にある神社で古くは鈴鹿権現・鈴鹿明神と呼ばれたという(三重県亀山市関町坂下636)
・京都祇園祭:山鉾「鈴鹿山」には鈴鹿権現が祀られている(京都府京都市内)
・片山神社:鈴鹿峠にある神社で古くは鈴鹿権現・鈴鹿明神と呼ばれたという(三重県亀山市関町坂下636)
・京都祇園祭:山鉾「鈴鹿山」には鈴鹿権現が祀られている(京都府京都市内)
関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿