三明の剣【サンミョウノツルギ】
珍奇ノート:三明の剣 ― 大嶽丸や立烏帽子が愛用した伝説の刀剣 ―

三明の剣(さんみょうのつるぎ)とは、「田村語り」などに登場する伝説の刀剣のこと。

大通連・小通連・顕明連という3本の剣を指し、大嶽丸あるいは立烏帽子の持ち物とされている。


基本情報


概要


三明の剣は「田村語り※」などに登場する伝説上の刀剣で、大通連・小通連・顕明連という3本の剣の総称とされている。作品によって描写や持主が異なり、『田村の草子』では大嶽丸の持物とされ、『鈴鹿の草子』や『田村三代記』では立烏帽子の持物とされている。ちなみに「三明の剣」という呼称は作中には登場しない。

※伝説上の坂上田村麻呂をめぐる言説(社寺縁起・物語作品など)

三明の剣の呼称
・大通連(だいとうれん)
・小通連(しょうとうれん)
・顕明連(けんみょうれん)

三明の剣について

田村の草子


・鈴鹿山の鬼神・大嶽丸の持物とされる
・大嶽丸は大通連・小通連・顕明連を持っていたために「日本が総出でかかっても敵わない」と称された
・天竺の阿修羅王が日本を魔道に引き入れようとした際に、使いの大嶽丸に授けられた物である
・大嶽丸は大通連・小通連を肌身離さず持っていたが、鈴鹿御前の誑かされて渡してしまう
・大嶽丸は剣が無い時に田村将軍に討ち取られるが、顕明連の力で蘇る
・顕明連を持つ大嶽丸は田村将軍に敗れ、大通連・小通連は日本の国宝になったとされる。

鈴鹿の草子


・鈴鹿山の化生の物の立烏帽子鈴鹿御前)の持物とされる(ちなみに大嶽丸はケンショウキウの剣を持つ)
・「示現灯明の御刀」あるいは「三尺一寸の厳物造り太刀」であったとされる
・飛行能力があり、空を飛んで自ら敵に斬りかかったとされている
・大通連は文殊の智剣とされている
・顕明連は朝日に当てることで三千大千世界を見ることができるとされている
・鈴鹿御前の死後、大通連・小通連は田村将軍へ、顕明連は娘の手に渡されたとされている。

田村三代記


・鈴鹿山の化生の物の立烏帽子の持物とされる
・変身能力があり、風や水に変化できたとされている
・飛行能力があり、空を飛んで自ら敵に斬りかかったとされている
・顕明連は近江の水海の蛇の尾から取った剣で、別名を"そふなき剣"または"水海剣"とも言うとされる
・顕明連は朝日に向かって虚空を三度振れば三千大千世界を見ることができるとされている

データ


種 別 伝説の武具
資 料 『田村の草子』『鈴鹿の草子』『田村三代記』ほか
年 代 平安時代
備 考 大嶽丸または立烏帽子の武器

「田村語り」の三明の剣


御伽草子『田村の草子』

『田村の草子』における三明の剣は、大嶽丸という鈴鹿山の鬼神が所持しており、作中では「天竺の摩掲陀国にて阿修羅王が仏法の盛んな日本を急いで魔道に引き入れようとして眷属を日本に放った際、その使いであった大嶽丸に授けた物」だとされている。大嶽丸は三明の剣を肌身離さず持ち歩き、この剣を持っているうちは無敵の強さを誇ったという。なお、作中では鈴鹿御前に「この剣を持っているうちは、日本が総出で立ち向かっても討つことはできないでしょう」と称されている。

田村将軍が大嶽丸の討伐に向かった際、その援助のために天降った鈴鹿御前は、言い寄ってくる大嶽丸を誑かして大通連・小通連の2本の剣を預かることに成功する。ただし、顕明連は大嶽丸の叔父・三面鬼が預かっており、その時に天竺に行っていたので取り残してしまう。この後、鈴鹿御前が鬼どもに酒を振る舞い、そこを田村将軍が攻めたので大嶽丸は討ち取られた(この後、大通連・小通連の2本の剣は国宝になったとされる)。

その1年後、顕明連の剣を取り残したために大嶽丸の魂魄は天竺で蘇り、再び日本に渡って陸奥国の霧山岳に現れたので、田村将軍は鈴鹿御前と一緒に霧山岳に向かい、そこで大嶽丸を討ち取ったとされている。なお、この後の顕明連の行方については特に触れられていない。

御伽草子『鈴鹿の草子』

『田村の草子』における三明の剣は、立烏帽子(鈴鹿御前)という鈴鹿山の化生の者が所持しており、作中では 立烏帽子が田村将軍と戦った際に初めて登場し、そこでは「示現灯明の御刀」あるいは「三尺一寸の厳物造り太刀」であったとされる。この時、田村将軍と立烏帽子は互いの剣を投げあって戦うと、田村将軍のソハヤノツルギは打ち負けて黄金の鼠に変じて逃げ出したが、立烏帽子の剣がさらに追い詰めると鳥に変じて立烏帽子自身に襲いかかったとされている。

この後、勝負がつかずに語り合った際、立烏帽子は「田村殿は男だがソハヤノツルギしか持っておらぬ。私は女人だが、3本の剣を持っているので、そなたを討つのは容易い」と言っている。そこで田村将軍が立烏帽子に抱いた恋心を露見させると、二人は和解して夫婦となり、立烏帽子は鈴鹿御前と名が変えて、高丸や大嶽丸といった鬼神を協力して討伐するようになる。なお、高丸や大嶽丸の討伐の際には、ソハヤノツルギと共に敵に飛びかかって攻撃したとされている。

その後、鈴鹿御前の天命が尽きることになり、死の間際に大通連と小通連の2本は田村将軍に授け、顕明連は娘に授けたとされる。この時、鈴鹿御前は「顕明連は朝日に当てることで三千大千世界を見ることができる」と語っている。鈴鹿御前の死後、田村将軍は冥土に向かって亡き妻を取り返そうとするが、そこで田村将軍は大通連を振るって獄卒や帝釈天を燃やしたとされ、ここでは「大通連は文殊の智剣」とされている。

奥浄瑠璃『田村三代記』

『田村の草子』における三明の剣は、立烏帽子という鈴鹿山の化生の者が所持しており、作中では  立烏帽子が田村将軍と戦った際に初めて登場し、そこで互いの剣を投げあって戦うと、田村将軍の素早丸という剣は鳥に変じて立烏帽子を追い、立烏帽子の持つ大通連は風になって防いだ、また素早丸が火焔になれば、大通連は水となったとされている。

この後、二人は夫婦となって高丸や大嶽丸といった鬼神を協力して討伐するようになるが、三明の剣は素早丸と共に空を飛んで敵に飛びかかって攻撃したとされる。なお、顕明連は「近江の水海の蛇の尾から取った剣で、別名を"そふなき剣"または"水海剣"とも言う。朝日に向かって虚空を三度振れば三千大千世界を見ることができる」と説明されている。また、三明の剣は立烏帽子が死の間際に内裏の宝にすることを望んだので、国宝になったとされている。