尾先/尾裂狐/御先狐/尾崎狐/おさき狐【オサキ/オサキギツネ】
珍奇ノート:オサキ ― 関東地方に伝わる尾の裂けたキツネの憑物 ―

オサキとは、日本に伝承される憑物のこと。

尾が二股に裂けたイタチのような妖獣であり、霊能者などに使役されるといわれている。


基本情報


概要


オサキは、関東地方を中心に伝承されている憑物の一種であり、管狐のように霊能者や特殊な家系の者に使役されて、人や家に憑いて害を為したり、主人に富をもたらす などといわれている。

容姿については諸説あるが、イタチのような姿で、二股に裂けた尾を持ち、繁殖力が強く、集団で行動する といった特徴があり、一般人には見ることのできない霊的な存在として語られることもある。

また、オサキに憑かれると病気やケガなどの災難に遭うとされ、修験者などの霊能者に祈祷を依頼するか、三峯神社の御札を受けるといった方法で離れるといわれている。

ただし、資料や伝承によって内容が異なるため、呼称や特徴については一貫性がない。

オサキの容姿
・和訓栞:大ネズミほどの大きさで「めとほし」という獣に似ている
・曲亭雑記:イタチに似ており、狐よりも小柄で、尾はとても太く、先端が裂けて二股になっている
・筠庭雑録:ネズミのような大きさで、毛色が白いものと赤黒いものに分かれ、集団で行動する
・藤岡屋日記・頃痢流行記:イタチのような姿で、人体に寄生する(食べると美味いとも)
・群馬県の伝承:イタチに似ており、毛色は灰白や白で、尾が長く、人のような耳を持ち、眼が縦に裂けている
・その他:頭から尾まで黒い一本線がある、耳が人間の耳に似て鼻の先端だけが白い、四角い口をしている ほか

オサキの性格
・お鉢や飯櫃などのフチを叩くと姿を現す(関東地方の伝承)
・ワサビを持つ者、権威のある者、勇猛な者を恐れる(筠庭雑録)
・山犬(オオカミ)を嫌う(筠庭雑録)
・金や小豆飯を好む(群馬県の伝承)

オサキの発生

関東地方の伝承によれば、オサキは九尾の狐が退治された時に尾から飛び散った毛より発生したといわれている。また、九尾の狐が殺生石の破片が上野国(現・群馬県)に飛来してオサキになったという伝説もあるらしい。

オサキという名は、九尾の尾先から生まれたことに由来するといわれるが、この他にも オサキの尾が二股に割れていることに由来する説や、神の眷属を意味するミサキに由来するとの説もあるようだ。

勢力圏

オサキと同様の性格を持つものに管狐がいるが、一説にオサキは関東地方を勢力圏とし、管狐は中部・東海地方を勢力圏としており、互いにその圏内を侵さないようにしているといわれている。

また、都内の王子稲荷神社には関東八州のキツネの親分のいるため、戸田川(荒川)を境にオサキは江戸に入ってこられないともいわれている。そのため、都内におけるオサキの伝承は多摩地域に限られているらしい。

使役獣としてのオサキ

オサキは、霊能者や特殊な家系の者に使役される使役獣であるといわれている。

霊能者においては、山伏などに扱われることが多いとされ、『和訓栞』では「伏見稲荷で狐の像を描いた紙を授かると扱えるようになり、これを扱うものは"大さき使い"と呼ばれる。オサキは山伏の意思に従って憑いたり離れたりするが、繁殖力が強いため、持てば後々苦労することになる」と説明されている。

オサキを持つ家系は、オサキモチ・オオサキマケ・オサキ屋・キツネモチ・アシモチ・ヨツアシなどと呼ばれ、裕福なことが多く、主人と敵を不幸にするといわれている。また、縁組みによって他家に移るともいわれ、憑くと家運が上り調子ならばぐんぐん上がっていくが、一旦落ちると災いに遭ったり、家が途絶えてしまうこともあるという。

このため、江戸時代から忌み嫌われており、差別の対象となったともいわれる。ちなみに管狐や犬神などにも同様のいわれがあり、こうした家系は忌まれて縁組みを断れれることも多いという。

データ


種 別 日本妖怪
資 料 『和訓栞』『曲亭雑記』『筠庭雑録』ほか
年 代 江戸時代頃?
備 考 管狐や犬神などの憑物の一種

資料


文献




『和訓栞』



おさき

上州の甘楽郡の山中に熱病を「おさき疫病」と称す場所があり、信濃の佐久郡などにも同様の場所がある。おさきは卑賤の山伏などが、伏見稲荷で1,2寸の紙に狐の像を描いたものを授かると扱えるようになり、これを使う者を「大さき使い」という。

おさきは、大ネズミほどの大きさの獣で、病家に取り憑くが、主の山伏が祈れば離れる。しかし、繁殖力が強いため、持てば後々養うのに苦労することになる。

今、富豪の中に家の中で おさき狐を養っている者もいるが、その家の跡継ぎが絶えてしまうと他所に行ってしまう。「めとほし」という獣によく似ているので その類であろうが、四国の犬神憑きという獣は小さなヒョウのようでネズミくらいの大きさだという。



『曲亭雑記』



奇病の評

尾裂狐は、上野(群馬県)、下野(栃木県)に多く棲息しているが、戸田川(荒川)を境に江戸に入ってくることはない。

姿はイタチに似ており、普通の狐よりも小さいが、尾はとても太く、先端が裂けて二股になっているので「尾裂」という名がついた。なお、上野・下野に限らず、武蔵国(東京都周辺)の北の方にも この獣は棲んでいる。

また、尾裂狐は人の家に憑くことがあるが、憑かれた家は豊かになるという。しかし、その多くは一代限りで、子供の代には衰えてしまう。年々豊かになるにつれ、それにしたがって数も増えていき、その数に限りはない。

もし、その家の娘がよその村に嫁入りすることがあれば、尾裂狐も分かれて その婿の家に憑くという。



『筠庭雑録』



上野国の藤岡という者がいうには、おさき狐という獣は もとは秩父郡にのみ棲んでいたが、おさき狐を飼っていた者の家の縁者のところにも分かれ棲むようになって広がったので、武蔵国にもかなり多い。

おさき狐の憑いた家は金持ちになるが、迷惑も受けるので嫌がる人が多く、縁組みするときはよく調べてから行うという。ただし、おさき狐憑きということが分かったら、早く離別してしまえば差支えがない。

おさき狐は四季の土用の時に子を育てる。おさき狐に子供が生まれてしまってからでは家から離れてくれず、もし、おさき狐が子を生んでから縁を切っても、子狐はその家に留まる。

おさき狐は、ネズミのような大きさで、毛色が白いものと赤黒いものに分かれる。多くは集団で行動しているが、一般人の目には見えない。

おさき狐憑きの家で、他人を怨んだり憎むことがあれば、狐は早速 相手を苦しませ、こちらの怨み言を口走ったり、狂ったような行動をとらせたりすることが多い。また、子狐も同じようなことをし、相手方の病人を悩ませたりする。狐に憑かれた者は必ず鼻筋が曲がっているので一見して分かる。

おさき狐は山葵(ワサビ)を持つ者、権威のある者、勇猛な者に対して恐怖する。山伏など法力のある僧の祈祷で離れることもあるが、強い狐は相手を取り殺してしまうこともある。また、憑いた家の家運は、良い時はどんどん良くなっていくが、一度衰微すると、色々な災いが起きるようになるといわれている。

おさき狐は味噌が好きで、いざ味噌樽を開けてみると大半を食われていることもしばしばある。上野国では、おさき狐に憑かれたら秩父の三峯権現から御豹(オオカミの絵が描かれた御札)を借りて狐を離すという。



『藤岡屋日記』


珍奇ノート:オサキ ― 関東地方に伝わる尾の裂けたキツネの憑物 ―

武州多摩郡三ツ木村(東京都武蔵村山市)の粂蔵という百姓にはトキという妻がいた。

トキは8月12、13日頃から流行のコレラを患い、激しい嘔吐と下痢に悩まされており、17日にトキの二の腕に瘤のような塊ができたので、これを揉みほぐしたところ、病は大きく快方に向かった。

ちょうどその時、隣村からトキの弟が見舞いに来ていたのだが、急に病が弟に伝染ったようで嘔吐し始めた。また、弟にもトキと同じような瘤ができたので、これを揉みほぐすと早速快方に向かった。

すると、夕方に粂蔵の家の裏口からイタチのような成獣が飛び出してきたが、見失ってしまった。翌18日、トキは梨でも食べようと起き上がって台所に向かうと、例の獣が現れてトキの顔をじっと見つめてきた。

トキはぞっと寒気を感じたが、その獣を追いかけていくと、獣は積まれた薪の下に逃げ込んだ。ちょうどその時、そこには猫が居たので、その獣と噛み合いになった。そこで、薪を手にとって獣を打ち付けたところ、獣の眉間にあたってそのまま死んでしまった。

そこに同じ村の百姓である平五郎がやってきて、その場で獣の皮を剥いで火で焙って食べてしまった。この獣はなかなか美味しかったという。

20日、同じ村の百姓で虎市という男が、やはり流行病に罹って嘔吐と下痢をし始めた。すると、例の獣が家の中から出るところを妻のマンが見つけて、追いかけた。そこに折りよく隣家の妻のソヨが出てきて、二人でこの獣を叩き殺した。

ここでは獣はそのまま土中に埋めてしまったという。

(中略)

このような次第で、多摩郡あたりのコレラ病には獣の噂がある。

この獣は尾裂狐のような種類のもので、コレラ病で弱ったところにつけ込んで、体の中に入れたのではないだろうか。また、この尾裂狐はアメリカからやってきたものという噂も広まっている。

そのため、この獣の図を添えて一応報告しておくことにする。



『頃痢流行記』



江戸佃島の猟師が野狐に取り憑かれたので、神官や修験者に祈ってもらったところ、狐はその体から離れて逃げ出した。そこで、皆で追い廻して捕え、打ち殺した上に焼き捨てて、そこに1メートル四方の祠を建てて尾崎大明神と称して祀った。


民間伝承




関東地方の伝承


九尾の狐とオサキ狐(埼玉県・茨城県・栃木県)


昔、九尾の狐が殺された時に その尾先が飛び散りオサキとなった。オサキが落ちた家筋の者は敬遠され、特に結婚は避けられている。なお、彼らの生活は比較的裕福になるが、百姓も商人もいる。

"お鉢を叩くとオサキが憑く"という謂れがあり、一旦オサキが憑けば大食になり、飯を前歯で噛むようになるという。オサキを落とすには専門の行者が"ひきめの弓"を引くといわれている。

東京都の伝承



・飯櫃を叩くとオサキがくる(八王子市)
・お鉢を叩くとオサキがくる(西多摩郡)

埼玉県の伝承



・オオサキマケの家は飼っているオサキに悪事をさせ、オサキは人体に入って憑くという。(秩父郡倉尾村)

栃木県の伝承(塩谷郡喜連川町)



喜連川町付近ではキツネとオサキはあまり区別されていない。日蓮宗の家はオサキを持つといわれ、身延町では 男にはメス、女にはオスのオサキを憑けてくれるという。

山犬は三峯から借りる。なお、三峯神社の縁日の日にだけ姿を現すという。また、山犬は馬鹿にすると現れるともいわれ、夜道で山犬に姿を現すよう頼むと家まで送ってくれるともいわれる。



オサキの特徴



オサキは、イタチに似た獣で、キツネやウサギよりは小さいが、ネズミよりは大きい。毛色は灰白や白で、尾が長く(2つに割れ)、人のような耳を持ち、眼が縦に裂けている。また、繁殖力が強く、集団で行動し、俊敏に動く。また、人の目には見えない あるいは 後足で立って人を招く ともいわれることがある。

これを飼っている家はオサキモチ・キツネモチ・アシモチ・ヨツアシなどと呼ばれ、こうした家は裕福になるという。また、結婚するとオサキが移るといわれるが、国越えはしない性格なので他県には行くことはない。また、小豆飯を好み、やらないと怒って逃げるともいわれる。

オサキは人に憑くと狐憑きのような症状が出て狂うようになる。逆に願いが叶うともいわれるが、落ちると死ぬ。家に憑けば家が栄えるが、オサキを粗末に扱うと貧乏になるという。

オサキ憑き 其の一



群馬県のある部落には、明治に8件、大正に7件、昭和に14件の憑依事件がある。オサキやキツネに憑かれた人は我を忘れて狂乱状態となり、憑いた理由や持筋の家名を語り、動物のような振舞をするが、予言など常人以上の能力を発揮するという。

なお、突然症状が現れる場合 と 病気が悪化して症状が現れる場合 がある。重症の時には御嶽山の行者が祈祷し、憑物がオサキかどうかは患者の譫言か家族の診断で判別する。

オサキの憑く原因については、持筋と被害者の対立・怨恨・妬みなどが大半で、被害者は比較的貧しい者が多く、憑かせる者は比較的裕福な者が多いという。

オサキ憑き 其の二



明治20年頃、小学生の男子にオサキが憑いた。親がどこから来たのか尋ねると「アサツキのヘコオビが欲しくて、隣の部落から来た」と答えたので、帯を投げて渡した。それを持って外に出ると転倒し、その途端に正気に戻ったという。

オサキ憑き 其の三



明治40年頃、寺の住職にオサキが憑き、獣のようなに振舞うなどの奇行を繰り返した挙句、腹を食い破られて死んだ。

憑いた理由は、オサキモチの家の法事に格の低い衣を来て行った事 と その家が貧しくてオサキに十分な餌を与えていなかったことであった。そのため、後に稲荷社を建てて毎月供物を捧げ、そのオサキを養ったという。

オサキ憑き 其の四



大正初期、中年女性が庇(ひさし)から落ちて腰を打ち、しばらく寝込んでしまった。この庇の下にはオサキの毛が落ちていたので、これはオサキモチの家が起こしたことだといわれた。

なお、そのオサキモチの家の女主人は気象が荒く、憑かれた女性が裁縫上手であること、子沢山である事を恨んでこと、がオサキを憑かせた理由だと噂されたという。


オサキ憑き 其の五



大正8年頃、若い男が流行病に罹って弱っているところにオサキが憑いた。祈祷の効果も無いまま半年ほど苦しんだので、有名な稲荷神社へ御札を受けることにしたが、札が届くと同時に死んでしまった。

若い男の腹には穴が空いており、憑いたオサキは隣家から来たと喋った。なお、その当時 男の家と隣家は土地の境界争いをしており、この争いによってオサキが使われたといわれている。

オサキ憑き 其の六



昭和初期、赤石と深山という男が共同で事業を起こし、昭和10年頃にコンニャク仲介業、昭和15年からはコンニャク製粉会社を経営した。しかし、次第に赤石が実権を握るようになり、最終的に工場を買い取ってしまった。

2人は互いにオサキモチ、キツネモチと罵り合うような険悪な仲になり、赤石は土地を勝手に道にしたり用水地の石垣を壊したりして やがて裁判沙汰にもなった。

また、昭和25年頃から赤石をめぐるオサキ事件が多くなったため、オサキモチとして認知されるようになった。昭和28年に深山の孫がオサキに憑かれた際、祈祷の最後に御幣が赤石家の方に倒れたので、赤石の仕業だと判断されたという。

オサキ憑き 其の七



昭和20年頃、とある中年の男が突然苦しみ出し、御獄行者の祈祷を頼んだが効果はなく、一晩中狂乱していたが、翌朝 突然治ってしまった。

その後、中年の男にはオサキが憑いていたことが分かり、そのオサキは「村会議員選挙の争いが原因だ」と語ったという。

オサキ憑き 其の八



昭和28年、ある家の子がオサキに憑かれて1週間ほど仮死状態となった。憑いたオサキが強くて なかなか離れず、御嶽山の行者が3度も祈祷することで やっと落ちた。

なお、その祈祷の最後に御幣がオサキモチの家の方に倒れたので、その家の仕業であることがわかった。この両家は土地の売買や事業をめぐって長年争っていたという。

オサキ憑き 其の九



昭和45年、黒川家の子供の様子がおかしくなった。その子は家にこもり、某村行きのバスが通る頃になると途端に乗り込もうとするようになった。そこで、義兄が御嶽山の行者に相談したところ、黒川家にオサキが憑いたためと判断された。

黒川家は複雑な親族関係にあり、行者は黒川家の被害を弘志家のオサキの仕業だと特定した。しかし、この一件は両家の対立関係を行者という立場から語ることによって、徐々にオサキモチの因縁をつけていったものともいわれている。

甘楽郡の伝承



甘楽郡の某村にオサキモチの家があり、山中に入って蚕のマユを買い、それを売って生計を立てていた。この売買に際し、買う時はオサキが計量器の重りに憑き、売る時はオサキが皿に乗ったという。

この家人は博打打ちで散財することが多かったが、20年で土蔵を4戸も建てるほど裕福であった。この家はオーサキデージンと呼ばれたが3代で滅びてしまったという。

北甘楽郡の伝承



オサキは金を好み、金持ちになると"オサキが憑いた"という噂が立つ。だが、オサキが嫌気を覚えると、たちまち憑いた家を貧乏にするので扱い辛いという。

なお、釜や櫃のフチを杓子で叩くとオサキが出てくるので、この行為は忌み嫌われている。また、家に遊びに来た者や、オサキの話をする者に憑くともいわれている。

勢多郡赤城町の伝承



オサキは家に憑き、血統に受け継がれる。利益神として信仰され、オサキを使って 米・粉・蚕などを他家から持ってこさせるという。なお、徳川期にオサキモチが排斥されたという文書が残っている。



新潟県中頚城郡吉川町の伝承



オサキは狐の一種で、小さい体に白い尾がある。人に憑き、憑かれると袂に毛が付いたり、出入口に灰を撒いておくと足跡が残ったりする。

落とすには、患者を尋問して持家を白状させ、好きな物をやり、指定する場所まで送ってやるなどの方法がある。