高丸【タカマル】
珍奇ノート:高丸 ― 東北地方に伝えられる伝説の鬼 ―

高丸(たかまる)とは、東北地方に伝わる鬼(または蝦夷)のこと。

平安時代に良民を苦しめていたことで、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。


基本情報


概要


高丸は、平安時代に東北地方に棲んでいたとされる伝説の鬼(または蝦夷)で、人々に害をなしたので勅命によって坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。伝説によっては、空を飛んだり、神通力を使うことができたとされるが、身体的特徴については特に触れられていない。

高丸は様々な資料に登場しており、呼称や表記は資料によって異なる。資料における高丸は様々な形で田村麻呂に討伐されるが、大抵の説話では「田村麻呂に攻められた高丸は城に立て籠って守りを固めるが、何らかの形で門が開けられてしまい、そこに攻め入られて討ち取られる」というものになっている。

御伽草子や浄瑠璃などの物語作品では「城外で演舞が行われ、それに関心を示した高丸の娘が門戸を開けてしまう」という内容になっており、日本神話の天岩戸や、三重県熊野市に伝わる金平鹿(多娥丸)の伝説と一定の共通点が見られる。

地方伝説における高丸は、東北地方の悪路王や赤頭といった蝦夷と共に達谷窟を根城としていたとされ、駿河国の清美関まで攻め上ったが、勅命を受けて追討に来た坂上田村麻呂に攻め滅ぼされたという。この伝説は達谷窟毘沙門堂の縁起になっており、この3人は奥州三鬼とも呼ばれているらしい。

また、茨城県の鹿島神社(東茨城郡)には「田村麻呂が達谷窟で討ち取った賊長の首級をに納めた」という伝説があり、当社には その時の首を模して造ったという首像が納められている。この首は阿弖流為のものとされているが、別名を悪路王または高丸と言うと説明されている。

また、兵庫県加東市の清水寺には田村麻呂が納めたという「騒速(そはや)」という大刀があり、現在は国の重要文化財に指定されている。寺伝によれば「田村麻呂が高麿を討ち取り、鈴鹿山の鬼神退治を遂げた後に大悲観音の霊験を受けた報謝として納めた」とされている。

高丸の表記

・高丸(田村の草子、地方伝説ほか)
・近江の高丸(田村の草子ほか)
・悪事の高丸(神道集、鈴鹿の草子ほか)
・あくしのたかまろ(義経記ほか)
・明石の高丸(田村三代記ほか)
・安倍氏悪事の高丸(諏訪大明神絵詞ほか)
・安倍高丸(諏訪大明神絵詞ほか)
・高麻呂(地方伝説など)
・高麿(地方伝説など)

悪路王との関係

高丸の伝説には悪路王が登場することが多いが、その関係性は 別人、仲間、兄弟、同一人物 など伝説によって様々である。同一人物とされることについては「大高丸 → 悪事の高丸 → 悪路王」といった形で転訛したという説や、高丸と悪路王が双方共に坂上田村麻呂が屈服させた阿弖流為(アテルイ)という蝦夷の首長をモデルにしているからという説がある。

赤頭との関係

高丸の伝説には赤頭という蝦夷が登場することも多く、こちらも 別人、仲間、同一人物 など伝説によって様々な関係性で語られている。同一人物とされることについては「アカカシラ→アカシラ→アカラと略せばアクロに通じる」ということで悪路王のように転訛したという説が唱えられているが、岩手県大船渡市には赤頭は部族名で、その頭目が高丸であったという伝説もある。

データ


種 別 伝説上の人物、鬼
資 料 『神道集』『田村の草子』『鈴鹿の草子』ほか
年 代 平安時代
備 考 悪路王との関係性が深いとされる

高丸の関連スポット
・達谷窟毘沙門堂:坂上田村麻呂が達谷窟の蝦夷討伐後に建てたとされる(岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16)
・鬼越えふれあい広場:高丸の乗った岩の跡地とされる(岩手県大船渡市猪川町藤沢口37-3)
・箟峯寺:田村麻呂が高丸の胴塚の上に建てたと伝わる(宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1)
・鹿島神宮:高丸のものとされる首像が納められている(茨城県鹿嶋市宮中2306-1)
・鹿島神社:高丸のものとされる首像が納められている(茨城県東茨城郡城里町高久)
・御嶽山清水寺:田村麻呂が高丸を斬った騒速という太刀を所蔵する(兵庫県加東市平木1194)

資料における高丸


神道集
南北朝時代の『神道集』には以下のような説話が記されている。

桓武天皇の御代に悪事の高丸が奥州の良民を苦しめていたので、震旦国(古代中国)から渡来してきた田村丸に高丸討伐の勅命が下った。そこで田村丸が清水寺の千手観音に戦勝祈願をすると「我が眷属である鞍馬の毘沙門天に従え。奥州までは山道に寄って進めば兵を付き添わせよう」という霊告が下ったので、田村丸が鞍馬に参籠して祈願すると「堅貪」という剣を授かることができた。

それから田村丸が山道に寄って奥州に向かうと、信濃国伊那郡で素性の知れない二人の武人と出会った。田村丸が二人に高丸討伐の事情を話すと、二人も付き従うというので、田村丸は二人も連れて高丸の城に向かった。高丸は堅牢な城に籠もっていたが、まずは田村丸の副将が城に攻め入って眷属を倒し、後に田村丸が二人の武人と共に攻めると、高丸は城に石戸を据えて守りを固めた。

そこで、田村丸が海に船を浮かべて鞠遊びや流鏑馬を始めると、高丸の娘が興味を示して高丸に見ることを勧めたので、高丸が石戸を少し開けて覗いた。そこに武人が矢を射ち込むと高丸の左眼に当たり、田村丸が堅貪の剣を抜くと剣が自ら高丸に斬りかかって高丸の首を落とした。それから皆で城内に乱入して高丸の仲間を全て討ち取った。一行が都に帰る途中、二人の武人はそれぞれ「諏訪大明神」と「住吉大明神」という正体を明かして去っていった。

この説話における高丸は、弓に優れた軍勢を持ち、自身も国内で随一の神通力を使うことができたとされ、四天王が戦っても倒すのが難しいほど強かったとされている。

御伽草子
室町時代の御伽草子『田村の草子』には以下のような説話が記されている。

近江国に高丸が現れて人々を害したので、天皇は田村将軍に高丸討伐の勅命を下した。

田村将軍が大軍を率いて近江国の高丸を攻めると、高丸は攻められる度に信濃国、駿河国へと逃げていき、やがて日本と唐土の境にある海上の岩窟に立て籠もって、そこから迎え撃ったので官軍に甚大な被害が出た。

そこで、田村将軍は一旦都に退くことにし、その途中で鈴鹿山の付近で宿を取った。その時、鈴鹿山の天女であった妻の鈴鹿御前に高丸のことを相談すると鈴鹿御前が協力を申し出たので、兵を都に帰して二人で高丸討伐に向かった。

田村将軍が来たことを知った高丸は岩窟に岩戸を据えて立て籠もったが、鈴鹿御前が神通力で空から12の星を呼び、妙な音楽を奏して舞い踊ると、これに興味を示した高丸の娘が岩戸を開けてしまう。そこで田村将軍が岩戸の隙間に矢を放つと、その矢は高丸を射抜いた。それから二人で岩窟内の鬼どもを全て討ち取って都に凱旋した。

この説話における高丸は空を飛ぶことができたとされる。また、御伽草子『鈴鹿の草子』奥浄瑠璃『田村三代記』にも同様の説話が記されている(ただし、細かい部分は異なる)。