稲荷狐(命婦・専女) ― 稲荷神の使いの狐 ―
稲荷狐とは、稲荷神の使いの狐のこと。
基本的には神仏の使いであるといわれるが、命婦や専女と呼ばれて神として祀られることもある。
基本情報
概要
稲荷狐は、稲荷神の神使あるいは眷属とされる狐のことで、平安時代から狐を使いとする信仰が始まったといわれる。
狐が使いに当てられた理由には諸説あり、神道においては、稲荷神の別名に「御饌津神(みけつのかみ)」というものがあり、狐の古名が「けつ」であったことから「三狐神」という漢字が当てられたことに由来するという説や、狐が農業における害獣のネズミを食べる存在で、毛色や尻尾の形が稲穂を連想させることから稲荷神の神使に位置づけられたなどの説がある。
また、仏教においては、稲荷神と習合した荼枳尼天(だきにてん)が白狐に乗った姿で描かれることから眷属といわれるようになり、豊川稲荷(愛知県)や最上稲荷(岡山県)などの稲荷信仰の寺院では、境内に多数の狐像が設けられている。
このように稲荷信仰のある社寺で見られる狐は あくまで神仏の使いとされているが、その中には狐そのものを祀るケースもあり、伏見稲荷(京都府)の白狐社には命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)として白狐が祀られ、源九郎稲荷(奈良県)には源義経を助けたといわれる伝説を持つ源九郎狐が祀られている。
命婦について
命婦(みょうぶ)とは、従五位下以上の官位を持つ女官の称号で、ある時より狐に命婦の号が授けられたことから、命婦神(みょうぶがみ)と呼ばれて祀られるようになったといわれている。
なお、『結?録』には「稲荷社に日参していた命婦が その付近に棲む狐になつかれており、老年になったときに参拝が困難にとなったので、その狐に対して"もし、代わりに日参してくれるなら、命婦の号を譲ろう"と約束したため、狐が命婦と呼ばれるようになった」と記されており、『霊獣雑記』では「猫ですら"命婦のお供"と呼ばれたくらいなので、狐は神の使いであり、霊能力を持つものもいるので、命婦と呼ばれるようになったのだろう」と推察されている。
専女について
専女(とうめ、たうめ)とは老女や老狐のことを指す言葉であり、『源氏物語』などにも登場していることから、平安時代には既に使われていた古い言葉であることをうかがい知ることができる。
神社によっては狐神が専女という名で祀られていることがあり、これについては 言葉通りの意味に由来するという説や、稲荷神であるウカノミタマの別名の専女三狐神(たうめみけつのかみ)に由来するという説があるようだ。
また、白専女(しらたうめ)などと呼ばれ、伊勢神宮の豊受大神の神使として信仰されるともいわれている。
データ
種 別 | 神仏、神使 |
---|---|
資 料 | 『結毦録』ほか |
年 代 | 不明(平安時代頃?) |
備 考 |
資料
『結毦録』
稲荷の狐を命婦というのは、ある書に和銅(708~714年)以前に、宮中で一人の命婦(従五位下以上の女官)が稲荷を信仰して社に参拝していたとき、常に狐が出てきて その命婦になついていた。
その稲荷社は三ツの峯の険しい場所にあったので、命婦が老いてからは参拝が困難になり「今後、私に代わって三ツ峯の稲荷社に毎日参ってくれるなら、そなたに命婦の号を譲ろう」と言ったので、その狐を命婦と呼ぶようになった。
『塵添壒嚢鈔』
命婦というのは、漢時代の女官を命婦といい、五位以上が内命婦、以下を外命婦といい、日本では「ひめまちぎみ」といった。狐を祀る社の神は女神であるから、女官に準じて命婦というのである。
『霊獣雑記』
よく考えるに、命婦と呼ぶのは古くは猫にすら"命婦のお供"と呼ばれたくらいなので、まして狐は神の使いともされ、霊能力を持つものであるので、官名の命婦を用いたのであろう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿