天磐船【アメノイワフネ / アマノイワフネ】
珍奇ノート:アメノイワフネ ― 日本神話に登場する空飛ぶ船 ―

天磐船(あめのいわふね)とは、「日本神話」に登場する船(乗り物)のこと。

饒速日尊(ニギハヤヒ)が天降る時に乗ってきたとされ、空を飛んだというような具体的な表現で記されている。

なお、磐船神社(大阪府)では、同名の巨岩を御神体として祀っている。


基本情報


概要


珍奇ノート:アメノイワフネ ― 日本神話に登場する空飛ぶ船 ―
磐船神社と天磐船

アメノイワフネは「日本神話」に登場する乗り物で "空を飛んだ" と取れる表現で描かれることが特徴的である。

なお、『日本書紀』『先代旧事本紀』では「饒速日尊は天磐船に乗って大虚空(おおぞら)を駆け巡り、この地を見ながら天降った。そのため、"虚空見つ日本の国(そらみつやまとのくに)"といわれる」と記されている。

この神話に基づいて大阪府交野市にある磐船神社では 当地を"天磐船 降臨の地" と称しており、祭神に "饒速日尊" を祀り、"天の磐船" と呼ばれる 高さ・幅ともに約12メートルの舟形の巨岩を御神体としている。

この巨岩は 江戸時代の地誌である『河内名所図会』でも紹介されており、まるでUFOが墜落したかのように見える形で描かれていることが面白い。現在でも実際に見られるので、興味のある方には ぜひ一度見てもらいたいものである。

データ


種 別 日本神話の乗り物
資 料 日本書紀、先代旧事本紀(旧事紀)、ホツマツタヱほか
年 代 神代
備 考 大空を駆け巡ったとされる神の乗り物

日本神話


各資料による天磐船


アメノイワフネは、『日本書紀』『先代旧事本紀』を始めとする史料や古史古伝に登場している。その中では主に「ニギハヤヒが乗って天降った」という説話が記されており、特に『先代旧事本紀』に詳しい記述がある。

なお、神話中にはアメノトリフネという似たようなものが登場するが、こちらが神であり乗り物でもあるというニュアンスで描かれており、アメノイワフネとは性質が異なるような印象である。

また、『ホツマツタヱ』においては内容が少々異なり、アメノイワフネに乗って天降ったのはクシタマホノアカリでニギハヤヒとは別人とされ、空を飛んだという点についても比喩表現とも取れるような曖昧な表現で記されている。

あらすじ


アマテラスが 御子のオシホミミに地上の統治を命じた時のこと、オシホミミは自ら統治するよりも子のニギハヤヒに統治させた方が良いと提案した。

アマテラスは これを許してニギハヤヒに十種神宝と布留の言を授けた。ニギハヤヒは多くの伴を従えてアメノイワフネに乗り、大虚空(おおぞら)を駆け巡って地上を見渡しながら、河内国の哮峯(いかるがみね)に天降った。

これが「虚空見つ日本の国(そらみつやまとのくに)」といわれる理由である。

類似するもの

・天鳥船(アメノトリフネ):国譲り交渉をするためにタケミカヅチと共に出雲に天降った神(古事記ほか)
・天鴿船(アマノハトフネ):フツヌシ・タケミカヅチがコトシロヌシに使者を出した時に使った船(日本書紀)

資料




「即位前紀」



イワレビコ(後の神武天皇)が45歳になった時、兄と子供たちを集めて このように話した。

「昔、タカミムスビ尊とオオヒルメムチ尊(アマテラス)は、この豊葦原瑞穗国(日本)をニニギ尊に授けられた。ニニギ尊はアマノイワクラを開き、雲路をかき分け、先駆けの神を走らせて地上に天降った。

そのとき、まだ世界は開けてなかったが、そのような暗い世の中で正しき道を養い、この西の土地を治めた。我が先祖はカミヒジリ(神かつ聖人)であり、ヨロコビ(祝い事)を積み、ヒカリ(尊敬すべき事)を重ねて多くの年月を経た。

天祖の降臨から、今は179万2470余年である。それでも遥か遠くの地は、いまだに天津神の恩恵を得られていない。 その地の邑(大きな集落)には君が、村(小さな集落)には長がおり、境をつくって互いに侵攻し合っているという。

シオツチノオジから聞いたのだが『東に美しい国があるようだ。四方を青山に囲む土地であり、そこにアメノイワフネ(天磐船)に乗って天降った者がいる』という。

思うに、その土地は 大事を広め、天下に威光を輝かせるに相応しく、必ず国の中心となるはずだ。また、その天降った者とは、きっとニギハヤヒのことだろう。

そこで、その土地に向かい、そこを都としようではないか」

これを聞いて、皇子たちは このように答えた。

「まったく理に適っております。私たちもそう思っていましたので、早速 向かいましょう」

以下省略


「十有二月癸巳朔丙申」



皇軍(イワレビコの軍)が ナガスネヒコを攻めた時のこと。

皇軍は常に劣勢であったが、その戦の途中で不意に曇天となり、さらには氷雨が降り始めた。すると、彼方から金色のトビが飛んできて皇弓の先端に止まり、稲光のような光を放った。

ナガスネヒコの軍は その光に怯んですっかり戦意無くしてしまったので、ナガスネヒコは すぐに使者を派遣して、イワレビコに対して このように告げた。

「昔、天神の御子がアメノイワフネ(天磐船)に乗って天降ってきた。その名をクシタマニギヤハヒという。ニギヤハヒはは我が妹のミカシキヤヒメを妻として子を儲けた。その子はウマシマデという。

私はニギハヤヒを君主として仕えているが、天神の御子が なぜ2人もいるのだろうか?どうして天神の御子と名乗って、他人の国を奪おうとするのか?私は貴方を偽物だと思っている」

この通告に対し、イワレビコは このように返答した。

「天神の御子は多い。お前の君主が本物の天神の御子ならば、必ずシルシを持っているはずなので、それを見せよ」

以下省略


「卅有一年夏四月乙酉朔」



イワレビコが神武天皇として即位してから、31年後の夏4月1日のこと。

天皇は国内を見て回ろうと、ワキガミのホホマノオカに登り、そこから国を見渡して「ああ、なんと良い国を得たものか。 細く裂いたような国であり、アキツ(トンボ)が繋がっているようにも見える」と言った。

これがアキヅシマ(日本列島)という名の由来である。

中略

ニギハヤヒはアメノイワフネに乗って太虚(オオゾラ)を回り、この国を見てから降臨した。そこで、ニギハヤヒはこの国を「虚空見つ日本の國(ソラミツヤマトノクニ)」と言ったという。

以下省略



「巻三天神本紀」



ときにアマテラスは「地上は我が御子のオシホミミの治めるべき国である」と言い、オシホミミに地上の統治を命じて天降らせることにした。

なお、このときにオシホミミは妃のタクハタチヂヒメとの間にニギハヤヒを儲けていた。そこで、オシホミミはアマテラスに「私が天降ろうと思って準備をしている間に生まれた子がおります。この子を天降らせるべきでしょう」と提案すると、アマテラスはこれを許した。

天神の御祖神は詔を発して、天孫の璽(シルシ)である十種神宝(トクサノカンダカラ)を授けた。

瀛都鏡(オキツカガミ)、辺都鏡(ヘツカガミ)、八握の剣(ヤツカノツルギ)、生玉(イクタマ)、死反の玉(マカルカエシノタマ)、足玉(タルタマ)、道反の玉(チカエシノタマ)、蛇の比礼(ヘビノヒレ)、蜂の比礼(ハチノヒレ)、品物の比礼(クサグサノモノノヒレ)をそれぞれ1つずつ、これが十種神宝である。

また、天神の御祖神は、このように教えた。

「もし痛むところがあれば、この十種神宝を、一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部(ひと ふた み よ いつ む なな や ここの たり、ふるべ ゆらゆらと ふるべ)といって振るわせよ。そうすれば、死人も生き返るであろう」

これが 布留の言(ふるのこと) の起源である。

また、タカミムスビは「もし、地上に神を妨げて戦う者がいるならば、よく方策や計略を立てて平定せよ」と三十二柱の神に命じて、ニギハヤヒを守る御伴として天降らせた。

ニギハヤヒは天神の御祖神の命令を受けてアメノイワフネ(天磐船)に乗り、河内国の河上の哮峯(いかるがみね)に天降った。さらにそこから大倭国の鳥見の白庭山に移った。

ニギハヤヒは、アメノイワフネに乗って大虚空(おおぞら)をかけめぐり、この地を巡り見ながら天降った。すなわち、「虚空見つ日本の国(そらみつやまとのくに)」といわれるのは このことである。

ニギハヤヒは天降った後、ナガスネヒコの妹のミカシキヤヒメを娶って妃とした。ミカシキヤヒメは子を孕んだが、子が生まれないうちにニギハヤヒは亡くなった。

その報告がまだ天上に達していない時、タカミムスビはハヤカゼノカミに「私の娘の御子であるニギハヤヒを地上に遣わしたが、疑わしく思うところがある。そこで、お前が天降って様子を見てきなさい」と命じたので、ハヤカゼノカミが地上に天降るとニギハヤヒがすでに亡くなっている事実を確認した。

そこで、天に帰って「御子は、すでに亡くなっています」と報告すると、タカミムスビは哀れに思って、ハヤカゼノカミにニギハヤヒの亡骸をを天に上らせるよう命じ、7日7夜葬儀の遊楽をしてニギハヤヒの死を悲しみ、天上で葬ることにした。



「すめみまことくさえるあや」



26鈴16枝41穂年キヤヱ3月、当時の君主であったオシホミミは老いたことから引退し、御子のクシタマホノアカリに帝位を譲ることにした。そこで、アマテルに使者を派遣してこの決定の許しを乞うた。

アマテルはこれを許し、クシタマホノアカリにトクサタカラ(十種宝)を授けることにした。オキツカガミ、ヘツカガミ、ムラクモノツルギ、ウナルタマ、タマカエシタマ、チタルタマ、ミチアカシタマ、オロチヒレ、ハハチシムヒレ、コノハヒレという この十種である。

なお、アマテルはトクサタカラを授けるときに「傷付いた時に"一二三四五六七八九十(ひゆみよゐむなやこと)"まで数えて振るわせよ。これは、ゆらゆらと振るえば 傷が再び甦る"フルノコト"である」と教えた。

また、アマテルは謀反を防ぐトモカミとして総勢32名のクニカミを任命し、これに1班25名のモノノベ(役人)を5班を加え、さらに その他の者を含めて総勢864名の従者を副えさせるよう命じた。

中略

その後、クシタマホノアカリはイワクスフネを設け、これの船長・舵取りを定め、さらにモノノベに副えた。この船はツクモ(99里浜)から伊豆の岬に向けて進み、イカルガノミネを終着点とした。

船が沖を走る様子は、まるで大空を遥かに駆けるようであった。そして、アマノイワフネで大空を駆け巡って、この里(大和地方)を"ソラミツヤマト"と名付けることにした。


「たけひとやまとうちのあや」



カンヤマトイワレヒコ(後の神武天皇)が率いる皇軍が、ナガスネの軍を攻めた時のこと。ナガスネは強く、なかなか討ち取ることはできなかった。

その戦の最中、たちまち氷雨が降り、コカネウノトリ(黄金鵜の鳥)が飛んで来てイワレヒコの弓の先に止まった。すると、激しい光を放ったので、ナガスネは戦を止めて イワレヒコにこのように言い放った。

「昔、オシホミミの上の御子(クシタマホノアカリ)はイワフネに乗って天降り、アスカを照らした。ニキハヤヒは、私の妹のミカシヤヒメを后とし、生んだ御子の名をウマシマチという。我が君であるニキハヤヒは、アマテル神より十種神宝を授けられた。この他に神の御孫が居ようものか、なれば神の御孫と偽って国を奪おうとするのが何故だ?」

これにイワレヒコが答えて言った。

「汝の君が真であるならば、その璽(シルシ)があるはずだ」

すると、ナガスネはニキハヤヒの靫からハハヤテ(羽々矢璽)を出して「カンヲシテ(神の御孫のシルシ)である」と示した。また、これに対してイワレヒコも歩靫からハハヤノカンヲシテ(神の御孫のシルシ)を出してナガスネヒコに示した。

これを見たナガスネは軍を進めずに守りに徹していると、ニキハヤヒが現れて「私の臣のナガスネは、生まれ付き分別の付かない頑固者である」と言い、ナガスネを斬って自ら指揮を執り、イワレヒコに服従を誓った。