猿田彦【サルタヒコ】
珍奇ノート:サルタヒコ ― テングのような姿をした日本の神 ―

猿田彦(さるたひこ)とは「日本神話」に登場する神のこと。

国津神であり、"長身で、鼻が長く、恐ろしい姿であった"という天狗のような特徴が記されている。

なお、日本神話の中で身体の特徴が具体的に記される唯一の神となっている。


基本情報


概要


珍奇ノート:サルタヒコ ― テングのような姿をした日本の神 ―
神幸行列のサルタヒコ

サルタヒコは「日本神話」に登場し、天孫降臨の際にニニギの道案内を務めた国津神(地上の神)とされている。

『日本書紀』には「鼻の長さは七咫、背丈は七尺、目が八咫鏡のようでホオズキのように照り輝いていた」と容姿に関する特徴が記されており、このことから天狗(テング)の原形とする説があるという。

なお、『日本書紀』の舒明天皇条には天狗に関する記述があるが、ここでは「流星の轟音」のことを指しており、「アマツキツネ」と読まれていることから、鼻の高い天狗とは意味合いが根本的に異なる。

祭神としては、主に 道開きの神(交通や人生の道案内の神)として信仰されており、衢の神(ちまたのかみ)とも呼ばれたことから道祖神と習合していることもある。また、祭りの神幸行列の際には、天狗のような面を被った猿田彦役が先導を務めるケースも多々みられる。

ちなみに、夫婦となったアメノウズメとは対で扱われることが多く、夫婦(男・女)の象徴として描かれたり、性にまつわる祭礼などでは それぞれが男女の性器の象徴とされることもある。

データ


種 別 日本神話の神
資 料 古事記、日本書紀、先代旧事本紀、古語拾遺、ホツマツタヱ ほか
年 代 神代
備 考 天狗に似た容姿だったとされる

日本神話


各資料によるサルタヒコ


サルタヒコは、『古事記』『日本書紀』をはじめとする多くの資料に登場している。

各資料には 主に天孫降臨の際にニニギの道案内をしたという内容が記されるが、『日本書紀』『先代旧事本紀』『ホツマツタヱ』には「長身で、鼻が長く、恐ろしい姿であった」などの身体的な特徴も記されている。

なお、『ホツマツタヱ』においては内容が少々異なり、身長も5メートルを超える巨体であったことが記されている。

あらすじ


天上の天津神は、国譲り交渉を終えて地上を平定した。この後、天上を統治するアマテラスは、孫のニニギに地上の統治を命じた。ニニギが御伴を伴って地上に降臨しようとした時、その道の途中に見知らぬ神が現れた。

この神は、長身で、鼻の高く、恐ろしい姿であったため、御伴の神は皆 怯んで進むことができなくなった。そこで、ニニギはアメノウズメに見知らぬ神の素性を明かすよう命じることにした。

アメノウズメは半裸になって嘲笑いながら素性を尋ねると、見知らぬ神は 伊勢からやって来た国津神のサルタヒコであると名乗り、ニニギの道案内をするために ここで待っていたのだと答えた。

そして、サルタヒコはニニギに日向の高千穂に天降るよう促すと、ニニギは その通りに高千穂に天降った。その後、ニニギはアメノウズメにサルタヒコを伊勢まで送らせて、そのまま仕えるよう命じた。

神話中の神名
・猿田彦(サルタヒコ):サルタヒコが自ら名乗った名前
・衢の神(チマタノカミ):道の途中にいて、素性の分からなかった時の名前
・底度久御魂(ソコドクミタマ):サルタヒコが海の底に沈んだ時の御霊の名前
・都夫多都御魂(ツブタツミタマ):サルタヒコが海中から浮上する時の御霊の名前
・阿和佐久御魂(アワサクミタマ):サルタヒコが海面に出た時の御霊の名前

サルタヒコの特徴
・鼻の長さ:七咫
・背の高さ:七尺(約2.1メートル)
・口の特徴:口の端々が明るく光っている
・目の特徴:目は八咫鏡のように円く、ホオズキのように輝いていた

資料




「天孫降臨」



アマテラスとタカギノカミ(タカミムスビ)は、オシホミミに「今、地上の平定は終わった。それ故、天降って統治するがよい」と命じたが、オシホミミは「私が天降る支度していた間に子が生まれました。名をニニギと申します。この子に統治させるのが良いでしょう」と提案した。

アマテラスとタカギノカミはこれを了承し、ニニギに地上の統治を命じた。このニニギが天降ろうとする時、道の真中に居て、上は天を照らし、下は地上を照らす神が居たので、アマテラスとタカギノカミはアメノウズメに「お前は女ではあるが、出会った神と向かい合っても勝つ神である。よって我が御子の道を塞いでいるものが誰なのか問え」と命じた。

そこで、アメノウズメが その神に素性を問うと「私は国津神のサルタヒコである。天津神の御子が天降りになると聞いたので、道案内しようと待っていたのだ」と言った。


「猿女の君」



ニニギが地上に降臨した後、アメノウズメに「お前が素性を明かしたサルタヒコは送ってやるがよい。そして、お前はサルタヒコの名を受けて、そのまま仕えよ」と命じたことから、アメノウズメはサルタヒコの名を継いで猿女君(さるめのきみ)と名乗ることになった。

なお、サルタヒコがアザカで漁をしている時のこと、ヒラブ貝に手を挟まれて海に溺れてしまった。そのとき、海底に居た時の名をソコドクミタマ、海水が泡立った時の名をツブタツミタマ、水面に出て泡が弾けた時の名をアワサクミタマという。



「第九段一書 第一」


珍奇ノート:サルタヒコ ― テングのような姿をした日本の神 ―

ある書によれば…

ニニギが地上に降臨する前のこと、先に様子を見に行った者が「幾つもの別れ道の辻に一柱の神が居りました。その神は鼻の長さが七咫、背丈が七尺(約2.1メートル)と七尋で、口の端は明るく光っています。目は八咫鏡のように円く、輝くさまは まるで真っ赤なホオズキのようでした」と報告した。

ニニギは御伴の神を遣わして その神の素性を明かそうとしたが、多くの神は その神と目を合わすことに恐怖して素性を尋ねることができなかった。そこで、アメノウズメに「お前は物怖じしない神なので、あの神の素性を明かしてくるがよい」と命じると、アメノウズメは乳房をあらわにし、腰帯をへその下に垂らして、嘲笑いながら その神に素性を尋ねた。

すると その神はアメノウズメに「なぜ、そのようなことをするのだ」と言ってきたので、アメノウズメは「アマテラスの御子の通る道を塞ぐ貴方は何者か?」と尋ねると、その神は「私はサルタヒコという。アマテラスの御子が地上に降臨すると聞いたので、こうして逢いに来たのだ」と答えた。

そこで、アメノウズメは「私と貴方、どちらが先に行くべきか?」と問うと、サルタヒコは「私が先に行き、道案内をしよう」と答えた。また、アメノウズメは「皇孫(ニニギ)はどこに向かうべきなのか?また、貴方はどこに行こうとしている?」と問うと、サルタヒコは「天神の御子は、筑紫の日向の高千穂にあるクジフルノタケに行くべきだ。私は それから伊勢の狹長田の五十鈴の川上に行こうと思う。私の素性を明かした貴方には伊勢まで送ってもらうことにしよう」と答えた。

アメノウズメが戻って この問答を報告すると、ニニギはサルタヒコが示した通りに筑紫の日向の高千穂にあるクジフルノタケ)に天降った。また、ニニギはアメノウズメに「お前はサルタヒコを送ってやれ。また お前はサルタヒコの名を姓として名乗るがよい」と命じ、猿女君(さるめのきみ)という名を授けた。



「こゑくにはらみやまのあや」



ニニキネがヤシマ(全国)に田を増やすために御伴と共に御幸していたときのこと、オトタマ川の近くで昼寝している者が居た。その者の名はチマタカミと言い、身の丈17尺(約5.15m)、面はカカチ、鼻の高さは7寸(約21cm)、目は鏡のようであった。その姿を御伴が恐れたので、ニニキネはウスメに「お前はメカチ(化粧)をして あの者の素性を問え」と命じた。

そこで、ウスメは胸とモヒホ(陰部)を曝け出して、嘲笑いながら近づくと、チマタカミは目覚めて「何故そのようなことをしているのだ?」と問うたきたので、ウスメは「御孫(ニニキネ)の御幸の先に居る貴方は何者か?」と問うた。すると、チマタカミは「我は神の御孫が御幸すると聞き、ウカワの仮谷で御饗して待っていたナガタサルタヒコである」と答えた。

ウスメが「どちらが先を行くのだ?」と問うと、サルタヒコは「我から先に行こう」と答えた。また、ウスメは「貴方は君(ニニキネ)がイキマストコ(落ち着くべき土地)を知っているのか?」と問うと、サルタヒコは「君はツクシのタカチホへ行くのが良いだろう。我はイセの南のナカタガワの者である。汝が我が名を君に顕せば、我も君の名を世に顕すだろう」と答えた。

以下省略


備考


フィクション


・手塚治虫の『火の鳥』シリーズに同名のキャラクターが登場している(鼻が大きいという特徴がある)