珍奇ノート:クマソタケルの伝説



資料の伝説


『古事記』※クマソタケルの登場部分を抜粋


景行天皇は大和の纏向の日代宮にて天下を治めた。この天皇がハリマノイナビノオオイラツメと結婚して生んだ御子は、クシツノワケ・オホウス・ヲウス(ヤマトヲグナ)・ヤマトネコ・カムクシの五王である。

ある時、景行天皇はヲウスに「お前の兄(オホウス)はなぜ朝夕の食事に出てこないのだ、お前が行って教えて参れ」と命じたが、5日経っても出てこなかった。そこで天皇がヲウスに事の次第を尋ねると、ヲウスは「すでに教えました」と答えるので、天皇は「どのように教えたのだ」と問うと、ヲウスは「兄は早朝に厠に入るので、そこを待ち伏せて掴まえ、手足を折って薦に包んで投げ捨てました」と答えた。

これを聞いた天皇は、御子の乱暴な心を恐れて「西方に2人のクマソタケルがいるが、これらは服従しない無神の者たちだ。お前が行って征伐して参れ」と命じると、ヲウスは叔母のヤマトヒメの衣装を持ち、懐に剣を入れて西方に出立した。

ヲウスがクマソタケルの住処に着くと、そこは軍隊に囲まれて厳重に守られていたが、新築祝いということで慌ただしく食事の用意をしている様子だった。そこでヲウスは、結んでいた髪を下ろし、ヤマトヒメの衣装を着て、嬢子の姿になる、女どもの中に交じって室に入っていった。

そこではクマソタケルの兄弟が2人で女どもを侍らせて遊んでいた。そこでヲウスも交じって2人に近づき、宴が盛り上がった時に懐に隠した剣を抜いて、クマソタケルの兄の胸を突き刺して殺した。これを見た弟は恐れをなして逃げ出したが、ヲウスは後を追いかけて室の階段で背の皮を掴んで、後ろから剣で突き刺した。

そこで弟のクマソタケルが「そのまま剣を動かすな、言うことがある」と言うのでそのままにしておくと、弟に素性を尋ねられたのでヲウスは「私は纒向の日代宮から天下を治める天皇の御子のヤマトヲグナという者だ。お前たちが服従しない無神の者と聞いて征伐に参ったのである」と答えると、弟は「西方には我々2人の除いて武勇に優れた者は居ないが、大和の国には我々に勝る強者が居たのだな。では、名前を献上することにしよう。これからはヤマトタケルと名乗るがよい」と言ったので、話を聞き終えたヲウスは熱した瓜を裂くように弟を斬り殺した。

それからヲウスはヤマトタケルと名乗るようになり、帰るついでに当地の 山の神・河の神・海峡の神 を皆平定して都に上っていった。

『日本書紀』※クマソタケルの登場部分を抜粋


景行天皇はハリマノイナビノオオイラツメを皇后にした。皇后はオオウスとオウスという皇子を産んだが、この2人は同じ日に同じ胞に包まれて産まれた双子である。産まれた時に天皇が喜んで臼に叫んだのでこのような名前が付けられた。このオウスには、ヤマトオグナやヤマトタケルといった別名があった。ヤマトタケルは幼い頃から雄々しい者で、青年期には容貌も魅力的になった。また身長は1丈(3.03m)にもなり、力が強くて鼎を持ち上げることもできた。

景行天皇即位12年の秋7月、熊襲が反抗して朝貢を怠ったので天皇は自ら筑紫に出立し、周芳(周防国)に着いたところで臣下を豊前国に偵察に行かせ、そこで従わない熊襲を誅殺させた。それから筑紫に仮宮を建ててしばらく滞在した。それから冬10月に天皇は碩田国に向かい、そこで従わないツチグモを討った。

その後、日向国に仮宮を建てて高屋宮と名付け、そこから従わないクマソタケルを討とうと考えた。しかし、クマソタケルは武勇に優れた者で仲間も多かったので討つのが難しく、兵を動かせば百姓を巻き込んでしまうということで、天皇はなんとか戦をせずに討ち取れないかと臣下と相談した。すると、一人の臣が「クマソタケルの娘に幣(宝物)を示してこちらに抱え込み、クマソタケルが行方を探している不意をついて倒すのが良いでしょう」と言ったので、天皇はこの案を採用した。

この後、天皇はクマソタケルの2人の娘に幣を示して後宮に抱え込み、姉のイチフカヤには寵愛するフリをして扱った。すると、イチフカヤは「父を従える良策がありますので、1,2人の兵を与えて下さい」と言うので、天皇はそのようにすると、イチフカヤは元の家に帰ってクマソタケルに強い酒を飲ませて酔い潰させた。それからクマソタケルが眠ったことを見計らい、弓の弦を切って、従えた兵にクマソタケルを殺させた。こうしてイチフカヤの策によってクマソタケルを討ち取れたが、天皇は親不孝を酷く憎んで、イチフカヤを誅殺してしまった。

天皇が高屋宮に住んで6年経った頃、襲国を完全に平定した。そこで即位18年の春3月に大和に帰ろうと出立した。その翌月、熊県に着いた時に、天皇はそこに住むクマツヒコの兄弟を呼び出した。すると、兄のエクマは来たが、弟のオトクマは来なかったので、兵を派遣して誅殺させた。それから天皇は九州の土地を巡りつつ都に向かい、即位19年の秋9月に大和に帰った。

即位27年の秋8月、熊襲が反乱を起こしたので、天皇は当時16歳だったオウスを征伐に派遣することにした。オウスは冬10月に大和を出立し、冬12月に熊襲国に到着した。そこで国の様子を視察すると、クマソタケル(熊襲の強者)と呼ぶべきトロシカヤという人物が見つかった。このトロシカヤはカワカミタケルとも呼ばれている。

カワカミタケルは全ての親族を集めて宴を開こうとしていたので、オウスは髪をほどいて、童女のような姿になって宴に紛れ込み、剣を敷物の裏に隠しておいた。そこでカワカミタケルの部屋にいる女たちに交じって戯れると、カワカミタケルは酒を飲みつつオウスの容姿を愛でた。

やがて夜が更けると、カワカミタケルはすっかり酔い潰れていたので、オウスは隠した剣を抜き出してカワカミタケルの胸を突き刺した。すると、カワカミタケルは死なずに床に頭を伏せて「しばし待たれよ、私には言いたいことがある」と言うので、オウスはそのまま待つことにした。

そこでカワカミタケルがオウスに素性を尋ねると、オウスは「私は景行天皇の御子のヤマトオグナである」と答えた。これにカワカミタケルは「私は多くの武人に会ってきたが、いまだに皇子のような人には会ったことが無い。私は賤しい賊ではあるが許されるのならば尊号を奉らせて欲しい」と申し出ると、オウスはこれを許すことにした。すると、カワカミタケルは「これより皇子はヤマトタケルと名乗るべし」と言ったので、喋り終えた後に胸に刺した剣を貫通させて殺した。

これ以降、オウスはヤマトタケルと名乗るようになり、従者に命じてカワカミタケルの一族を尽く斬らせた。こうして熊襲を征伐すると、海路で大和に向かったが、吉備に着いた時に穴海に荒ぶる神が居るというのでこれを殺し、難波に着いた時に柏済に居た荒ぶる神を殺した。それから翌年の春2月に大和に帰り、天皇に熊襲平定を報告した。

地方の伝説


行勝山の伝説


ヤマトタケルは熊襲征伐のために海路を渡って九州に入り、今の延岡市の東海の港に船を着けた。この時には既に日が暮れかけていたが、ヤマトタケルが日が暮れないように祈願すると、日はしばらく西の山端にかかったまま沈まなかった。この時、山が馬に着ける勝(はぎ)に似ているように見えたことから「行勝山」と名付けた。

それからヤマトタケルは山の付近の舞野村というところまでやって来た。そこの野添というところを居に定め、7日間留まってカワカミタケルを討つための策を練った。この時、雄岳と雌岳の間の滝壺が矢筈に似ていたので、ここを「矢筈」と名付けた。また、滝が落ちる様子が白布を引くように見えたので「布引き滝」と名付けた。

その後、ヤマトタケルは童女に扮してカワカミタケルの館に入り、酒宴の中で油断させて討ち取ることに成功した。こうして勅命を成し遂げたヤマトタケルは豊後国に向かって行った。ヤマトタケルが去った後、村人たちは居としていた場所を「武宮」と呼ぶようになったという。

熊襲の穴


鹿児島県霧島市には「熊襲の穴」と呼ばれる洞穴がある。

案内板によれば、この洞穴には熊襲の首領・川上梟帥(カワカミタケル)が居住しており、女装したヤマトタケルに誅殺された場所でもあるという。別名を「嬢着の穴(じょうちゃくのあな)」とも言うとされている。

第一洞穴は奥行22メートル、巾10メートルで100畳敷くらいの広さがあり、更に第二洞穴に繋がっている。第二洞穴は入口が崩れて入れなくなっているが、約300畳敷位の広さといわれているという。