クマソタケル【熊襲梟帥】
珍奇ノート:クマソタケル ― 大和朝廷に抵抗した熊襲の首長 ―

クマソタケル(熊襲梟帥)とは、大和朝廷に抵抗した熊襲の首長のこと。

『記紀』などに登場し、景行天皇やヤマトタケルに討伐されたと伝えられている。


基本情報


概要


熊襲(クマソ)は『記紀』などに登場する九州南部の襲国(ソノクニ)を本拠として大和朝廷に抵抗した部族のことで、クマソタケル(熊襲梟帥)は熊襲の首長のことである。この名称は「熊襲の強者」を指すもので代名詞とされている。

そのため『記紀』には複数のクマソタケルが登場し、『古事記』ではクマソタケルは兄弟とされ、『日本書紀』ではアツカヤ、サカヤ、トロシカヤ(カワカミタケル)という人物を指すとされる。

『古事記』のクマソタケルの兄弟や『日本書紀』のカワカミタケルは、景行天皇の皇子であるオウス(ヤマトオグナ)に誅殺され、クマソタケルは死の間際にオウスを優れた武人と認めて「ヤマトタケル」という名を献上したとされている。なお、この説話のくだりは手塚治虫の『火の鳥(ヤマト編)』のモチーフになっている。

また、カワカミタケル(川上梟帥)については鹿児島県にいくつかの伝説があり、延岡市の「行勝山」や「矢筈の滝」はヤマトタケルがカワカミタケルを討伐しに行った際に名付けたと伝えられている。また、霧島市にある「熊襲の穴」はカワカミタケルの住んだ洞穴で、ここでヤマトタケルに誅殺されたと伝えられている。

また、宮崎家や鹿児島県には弥五郎どん(大人弥五郎)という巨人伝説があるが、鹿児島県霧島市の枝宮神社には「大人弥五郎 別名 川上梟帥の四肢を葬る」と伝えられており、カワカミタケルと弥五郎どんは同一人物とされている。ちなみに弥五郎どんのルーツには諸説あり、当地では奈良時代に隼人の反乱を指揮した隼人の首長という説が有力視されている。

『古事記』のクマソタケル
『古事記』のクマソタケルは兄弟であり、景行天皇に服従しなかったため、天皇は乱暴者であったヲウス(ヤマトヲグナ)にクマソタケルの討伐を命じた。ヲウスは懐に剣を仕込み、叔母のヤマトヒメの衣装を持って出立した。

ヲウスが熊襲の国に着くと、クマソタケルらの新築祝いの宴を開くところだったので、ヲウスは叔母の衣装で女装して紛れ込み、宴が盛り上がったところで懐に隠した剣で兄のクマソタケルの胸を刺して殺した。

それを見て弟のクマソタケルは逃げ出したが、ヲウスは後を追いかけて背中を突き刺した。弟のクマソタケルは死の間際にヲウスを武勇に優れた自分たちを倒した強者と認めて「ヤマトタケル」という名を献上したとされている。

『日本書紀』のクマソタケル
『日本書紀』にはクマソタケルは複数登場する。

最初に登場するのはクマソイサオ(熊襲渠帥者)と呼ばれたアツカヤとサカヤという2人の人物で、景行天皇に背いて朝貢をしなかったため、天皇自らが兵を率いて討伐に出向いたとされる。

天皇は百姓を巻き込まないために戦をせずに討ち取ろうと考えて、臣下とともに策を練ると、臣の一人が「クマソタケル(2人のうちのいずれか)の娘にたくさんの幣(宝物)を贈って味方にし、クマソタケルが娘の行方を探している隙に倒してはどうか」と提案したので、その方法で誅殺することにした。

それからクマソタケルの2人の娘に幣を贈って味方に付け、天皇は姉の方を特に可愛がると天皇に協力的になって「良策があるので1,2人の兵を預けて欲しい」と言ってきた。天皇がこれを許すと、姉は家に帰って父のクマソタケルに強い酒を飲ませ、酔い潰れて寝入ったところで父の弓の弦を切り、連れてきた兵に父を殺させたとされる。

その後、再び熊襲が反乱を起こしたので、天皇は当時16歳だった皇子のオウス(ヤマトオグナ)に討伐を命じた。この時のクマソタケルはトロシカヤという人物で別名をカワカミタケル(川上梟帥)と言った。オウスが熊襲の国に出向いた時、カワカミタケルは親族を集めて宴を開くところだったので、オウスは女装して宴に紛れ込んでカワカミタケルに近づいた。

カワカミタケルは酒を飲みつつオウスの容姿を愛でたが、夜が更けるとすっかり酔い潰れてしまった。そこで、オウスは剣を抜いてカワカミタケルの胸を刺すと、カワカミタケルは死の間際にオウスを優れた武人と認めて「ヤマトタケル」という尊号を奉ったとされている。

データ


種 別 伝説上の人物
資 料 『古事記』『日本書紀』など
年 代 景行天皇の御代
備 考 カワカミタケルには大人弥五郎と同一とする説がある