珍奇ノート:八束水臣津野命(淤美豆奴神)の伝説



国引神話(『出雲国風土記』)


意宇と名付ける所以は、国引を成した八束水臣津野命が「八雲立つ出雲の国は、狭布のような若い国である。最初は小さく作られたので、これを縫って大きく作ることにしよう」と言った。

それから「栲衾(たくぶすま)の志羅紀乃三崎(しらきのみさき)に国の余りが無いかと見てみれば、国が余っているではないか」と言い、童女の胸のような鋤を取って、大魚の鰓(さだ)を衝くように土地を堀り裂き、3本の綱を打ち掛けて、霜黒葛(しもつづら)を繰るように手繰り寄せ、河船を引くように「国来、国来(くにこ、くにこ)」と言って引いてきて縫い付けた国が、去豆の折絶から八穂米支豆支の御埼である。この時に国を固めて立てた杭は、石見国と出雲国の堺にある佐比賣山である。また、持って引いた綱は薗の長浜である。

また「北門の佐伎国(さきのくに)に国の余りが無いかと見てみれば、国が余っているではないか」と言い、同様に国を割き、引っ張って来て、縫い付けた国が、多久の折絶から狭田の国である。

また「北方の良波国(えなみのくに)に国の余りが無いかと見てみれば、国が余っているではないか」と言い、同様に国を割き、引っ張って来て、縫い付けた国が、宇波折絶から闇見国である。

また「高志の津津之三埼(つつのみさき)に国の余りが無いかと見てみれば、国が余っているではないか」と言い、同様に国を割き、引っ張って来て、縫い付けた国が、三穂の埼である。この時に持って引いた綱は夜見島であり、国を固めて立てた杭は、は伯耆国の火神岳である。

そして「今、国引きを終わった」と言って、意宇社に杖を突き立て「意恵(おえ)」と言った。よって意宇という。

北居都神社の由緒(岡山県岡山市東区東平島)


社伝によれば、八束水臣津奴命は素盞嗚命の御子神で、兄弟は築杵等手留比古命である。八束水臣津奴命が真銕吹く吉備の国に到ったところ、昔の上津道居都の辺りは海だったので、築杵等手留比古命と力を合わせて、殖産興業の道を教え、漣波寄せる平島居都の御山に鎮まったという。云々。

天狗山の民話(三重県志摩市)


昔、八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌ)という巨大な神がおり、人々のために山や森などを作っていた。

ある夜、八束水臣津野命が炭焼小屋の庭先で寝てしまったところ、その翌日に庭先に巨大な足があることに驚いた家主が、その片足を斬り落としてしまった。これに八束水臣津野命は怒り狂い、人をさらうなどの悪事を働く神になってしまったので、村人たちは斬り落とした八束水臣津野命の足に草鞋を履かせて掲げておいた。

その後、ある夜に行者が村にやって来て「これは俺の足だ」と言って持ち帰ってしまった。この行者は八束水臣津野命の化身であり、また天狗山(熊野山)に住む天狗だともいわれた。そのため、村人たちは天狗山に祠を祀ったという。この天狗は出雲の熊野大社に祀られる伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命だともいわれている。