神社姫 ― 江戸時代に九州に現れた人魚のような予言獣 ―
神社姫とは、江戸時代に肥前国に現れたと伝わる妖怪のこと。
頭に角の生えた人魚(人面魚)のような姿をしており、豊作と流行病の予言を残したとされている。
基本情報
概要
神社姫は、江戸時代に肥前国(現・佐賀~長崎県)に現れた妖怪で、豊作や流行病の予言を語る予言獣の一種とされている。
加藤曳尾庵の『我衣』によれば、江戸中期に肥前国の浜辺に頭に角を持つ人魚のような者が現れて「我は竜宮の使者としてやって来た神社姫と申す者である。この先 7年間は豊作になるが、コレラという疫病が流行する。そこで自分の姿を写した絵を見れば、病難を免れ、さらに長寿になるだろう」と言って去っていったという。
なお、記事の挿絵は、頭部に2本角、長髪の人に似た顔、細長い胴体、三股の尾びれを持つ 人魚のような姿で描かれている。
江戸時代の瓦版には神社姫のような人魚タイプの予言獣の記事が多く、類似するものに姫魚・アマビエなどが存在する。なお、これらが語ることには「疫病・厄災を免れるには自分の姿を描いた絵を貼って置くこと」といった共通点が見られる。
そのため、懐疑派からは「瓦版を売るための手法」「宗教家による布教活動の一環」という説も唱えられている。
・頭部に2本角
・長髪
・人に似た顔
・細長い胴体
・三股の尾ビレ
データ
種 別 | 日本妖怪 |
---|---|
資 料 | 『我衣』 |
年 代 | 文政2年(1819年) |
備 考 | 予言獣の一種 |
資料
神社姫の記事
江戸中期の加藤曳尾庵の『我衣』に神社姫と名乗る予言獣についての記事がある。
その記事によれば、文政2年(1819年)4月19日、肥前国(現・佐賀~長崎県)の浜辺に、大きさ二丈(約6メートル)ほどで、人のような顔をしており、頭に角のある人魚のような者が現れた。
その者は「我は竜宮の使者としてやって来た神社姫という者である。この年より7ヵ年は豊作になるが、虎狼痢(コレラ)という病が流行する。そこで我が姿を写し描いた絵図を見れば病難を免れ、さらに長寿を得られるだろう」と言って去っていった。この年には赤痢が流行し、人々はこの絵を大事に持ち歩いたという。
神社姫に類似する奇談
姫魚(江戸時代の資料)
江戸時代に姫魚と名乗る予言獣が現れたという資料がある。
その資料によれば、文政2年(1819年)4月15日、肥前国(現・佐賀~長崎県)平戸の沖に魚のようなものが浮き上がり「私は竜宮の使いとして来た姫魚(ひめうお)という者である。これより7ヶ年は豊作になる、その印に北斗星の傍に箒星が流れるだろう。だが、コロリという病で多くの人が死ぬ。そこで我が姿を写した絵を見せれば病難を免れるだろう」と言って海に去っていったという。
なお、記事にある挿絵は人面のエビフライのような姿であり、注釈として 金色の胴体、体長は約4メートル、頭髪は約3メートル、背に宝珠のような3つの玉を持つ と記されている。
姫魚(以文会随筆)
江戸後期の水野皓山の『以文会随筆』に姫魚と名乗る予言獣についての記事がある。
その記事によれば、文政元年(1818年)4月、肥前国(現・佐賀~長崎県)平戸の沖に魚のようなものが現れ「私は龍神の使いとして来た姫魚(ひめうお)という者である。これより7ヶ年は豊作になるが、コロリという病が流行って大勢の人が死ぬ。そこで我が姿を写した絵を家門に貼っておけば病難を免れるだろう」と言って海に去っていったという。
なお、資料にある挿絵は、頭部に2本角があり、長髪の人に似た顔で、宝珠の付いた胴体に真中の尖ったの尾びれを持つ 人魚のような姿で描かれている。また、注釈として全長1丈5,6尺(約4.5~4.8メートル)と記されている。
アマビエ
江戸時代の瓦版に、肥後国(現・熊本県)に海中からアマビエと名乗る予言獣が現れたという記事がある。
その記事によれば、弘化4年(1846年)の4月中旬に肥後国に現れて「当年より6ヵ年は豊作となるが、もし病が流行ったら私の姿を写した絵を人々に見せよ」と言い残して海中に去っていったという。
なお、瓦版にある挿絵は、頭部に長い頭髪・丸い目・突出した口を持ち、ウロコに覆われた胴体から3本の足またはヒレが生えているという人魚のような姿で描かれている。
予言する人魚(藤岡屋日記)
江戸末期の須藤由蔵の『藤岡屋日記』に越後国に予言する人魚が現れたという記事がある。
その記事によれば、嘉永2年(1849年)4月中旬、越後国(現・新潟県)蒲原郡新発田城下の脇にある福島潟という大沼から人を呼ぶ女のような声がするという噂が立ち、誰一人として近づく者が居なくなった。
そこで、ある夜に柴田忠三郎という侍が これを見届けようと現地に訪れて「そこに居るのは誰だ」と問うと、辺りに光が広がって人魚が現れ「私はこの沼底に住む者である。この年から5ヶ年の間は諸国は豊作になるが、11月頃より流行病によって人口の6割が死ぬだろう。だが、私の姿を見た者 あるいは 私の姿を描いた絵図を伝え見た者は病難を免れるだろう。これを早々に世に知らしめよ」と言って水中に去っていったという。
また、「人魚を喰へば長寿を保つべし、見てさへ死する気遣ひはなし」ともあり、6月頃から町中で絵図を売り歩く者が出てきたとも記されている。
なお、記事にある挿絵には、逆だった頭髪、人のような顔、ウロコと体毛が生えた2本の腕と胴体、タコの触手のような尾、といった特徴が描かれている。
予言する人魚(江戸時代の瓦版)
江戸時代の瓦版に奥州に予言する人魚が現れたという記事がある。
その記事によれば、奥州(現・宮城県)の海辺にある竹駒大明神(現・竹駒神社)の神主の娘が行方不明になり、7年後にその日を娘の命日に定めて施餓鬼供養を行っていたところ、娘が海上に現れて「私は7年前に入水した後に大海神(オオワダツミ)に仕えることになり、海神の守護神になりました。今年は三コロリ(コレラ)という怪しい病が流行り、罹れば まず助からないでしょう。そこで、私の姿をよく見て描き写し、その絵を広めなさい。一度でも見れば病難を免れて無病息災になるでしょう」と語って海中に去っていったという。
なお、記事にある挿絵には、頭部に2本角、長髪で人に似た顔、ウロコに覆われた長い胴体、胸に3つの宝珠、6枚の胸ビレ、3枚の尾ビレ といった特徴が描かれている。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿