大牛蟹【オオウシガニ】
珍奇ノート:大牛蟹 ― 鬼住山に伝わる鬼 ―

大牛蟹(おおうしがに)とは、鳥取県にある鬼住山に棲んでいたとされる鬼のこと。

周辺の人々を害していたことから、第7代孝霊天皇によって退治されたと伝えられている。


基本情報


概要


大牛蟹は鳥取県の鬼住山に棲んでいたとされる鬼で、第7代孝霊天皇によって退治されたと伝えられている。大牛蟹の伝説は楽楽福神社の創建由緒として伝えられており、その内容は以下のようなものになっている。

孝霊天皇の御代、大牛蟹は鬼住山を根城として弟の乙牛蟹らと共に周辺の人々を害していた。

伯耆国に御幸した天皇は大牛蟹の話を聞いて退治しようと軍を起こし、鬼住山の鬼の館を見下ろせる笹苞山に布陣した。そして麓に団子を3つ並べて鬼を誘き出すと、そこに乙牛蟹がやって来たので大矢口命が矢を放って乙牛蟹を射殺した。

しかし、大牛蟹は手下と共に激しく抵抗したので なかなか討ち取ることはできなかった。ある夜、天皇の夢枕に天津神が現れて「笹の葉を刈って山のように積み上げれば、神風が吹いて鬼が降るだろう」という神託を下した。

そこで、天皇は天津神の言う通りにすると、その3日後に激しい南風が吹き、それは笹の葉を巻き上げながら鬼の住処の方に飛んでいったので、天皇は全軍を挙げて笹の葉の行方を追わせた。

すると、やがて大牛蟹の元に行き着き、笹の葉は鬼たちにまとわり付いて身動きを封じてしまった。また、笹の葉は春風によってよく乾いていたので、火を付けるとあっという間に燃え上がり、これに耐えかねた鬼たちは一目散に逃げ去った。

その後、麓に逃れた大牛蟹は蟹のように這いつくばって「我は降参する。これからは手下となって北の守りを賜わろう」と言うと、天皇は「全力を持って北を守れ」と命じて許すことにした。

これに人々は喜んで、笹を葺いた社殿を建てて孝霊天皇を祀ったという。これが今の楽楽福神社であり、孝霊天皇は宮原の地に建てられた笹葺きの仮宮にて崩御したと伝えられているという。

ちなみに、別の伝説に孝霊天皇の臣下の進大連が鬼住山の悪鬼を討伐したというものがある。

この伝説では、孝霊天皇の皇子の鷺王を総大将として悪鬼討伐に向かい、その先陣に立った大連の活躍によって殲滅できたので、大連は天皇から功績を讃えられて「進」という姓を賜ったという。

また、鷺王は悪鬼との戦で戦死したので、土地の住民によって楽楽福大明神として祀られたとされている。この伝説には大牛蟹という名前は出てこないが、これも楽楽福神社の由緒として語られている。

データ


種 別
資 料 『楽楽福神社古文書』ほか
年 代 孝霊天皇の御代
備 考

大牛蟹の関連スポット
・鬼住山:大牛蟹が支配していたとされる山(鳥取県西伯郡伯耆町)
・笹苞山:孝霊天皇が陣を敷いた山(鳥取県西伯郡伯耆町)
・楽楽福神社:大牛蟹伝説に基づいて孝霊天皇を祀った神社(鳥取県日野郡日南町宮内1101)
・おにっ子ランド:巨大な大牛蟹像が目印の遊園地(鳥取県西伯郡伯耆町宇代580)
・鬼ミュージアム:巨大な大牛蟹像が目印の鬼の博物館(鳥取県西伯郡伯耆町宇代580)
・鬼守橋:鬼の銅像があしらわれた橋(鳥取県西伯郡伯耆町)

資料


『楽楽福神社古文書』
第7代孝霊天皇の御代に鬼住山に悪鬼が棲んでおり、周辺の人民を大いに悩ませた。伯耆国に御幸した天皇は人民の話を聞いて悪鬼を退治しようと考えた。そこで、まず南にそびえる高山の笹苞山(さすとやま)に軍兵を布陣させ、鬼の館を直下に見下せるようにした。その時に人民が笹巻きの団子を献上したので皆の士気は盛んになった。

それから、山麓の赤坂という場所に団子を3つ並べて悪鬼を誘き出すことにすると、悪鬼の弟の乙牛蟹(おとうしがに)がやって来た。そこで大矢口命が大矢を放つと、口に当たって乙牛蟹は死んでしまった(この山を三苞山と言い、赤坂からは団子石が出ている)。だが、兄の大牛蟹(おおうしがに)は手下を率いて激しく抵抗したので、降伏させることは難しかった。

ある夜、天皇の枕元に天津神が現れて「笹の葉刈をして山のように積み上げよ、そうすれば風が吹いて鬼も降るだろう」という神託を下した。そこで天皇は神託に従って待っていると、3日後の朝に後先無いほどの南風が吹いた。風に吹かれた笹の葉は鬼の住処の方に飛んでいったので、天皇は全軍を挙げて葉の行方を追わせた。

軍兵たちは葉を束ねながら後を追うと やがて鬼の住処に行き着き、さらに笹の葉は鬼の身体にうず高くまとわり付いて身動きを封じてしまった。また、春風によって乾いていた笹の葉は火を付けると一気に燃え上がったので、鬼は一溜まりもなく逃げ去り、天皇は一兵も失わすに勝利を収めることができた。

その後、麓に逃れた大牛蟹は蟹のように這いつくばって「我は降参する。これからは手下となって北の守りを賜わろう」と言うと、天皇は「よし、ならばお前の力をもって北を守れ」と命じて許してやった。これに人民は大いに喜んで、笹を葺いた社殿を建てて孝霊天皇を祀った。これが笹福の宮(現・楽楽福神社)である。この後、宮原の地に笹を葺いた仮宮が造られ、天皇は当地で亡くなったと伝えられている。

鬼住山の伝説(鳥取県西伯郡伯耆町)
昔、伯耆国日野郡溝口村の鬼住山(きずみやま)には多くの悪鬼が棲んでおり、村に降りては人をさらったり、財宝の類や食糧などを奪っていたので、村人たちは困り果てていた。これを聞いた第7代孝霊天皇は悪鬼を退治しようと考えて臣下を集めて策を練っていると、そこで大連が「総大将は若宮の鷺王にお命じ下さい。私は鷺王に従って鬼住山の悪鬼に向かって真っ先に進軍し、必ず征伐してみせましょう」というので、天皇は鷺王を総大将として鬼退治に向かって行った。

そこで大連は言った通りに軍の先頭に立って進軍し、鬼住山の悪鬼征伐を成した。この様子を見ていた天皇は大連の功績を讃えて「進」という姓を与えた。それ以来、人々は進大連と呼ぶようになった。また、総大将の鷺王は悪鬼との戦いで戦死してしまったので、土地の人々はその地に宮を建てて、鷺王の霊を楽楽福大明神として祀ったという。