長股人 ― 異様に長い脚を持つ人種 ―
長股人(ちょうこじん)とは、中国に伝わる長い脚を持つ人種のこと。
長股国に住み、長い手を持つ人種である長臂人を背負って漁をしたといわれている。
基本情報
概要
長股(ちょうこ)は中国に伝わる伝説上の人種で、非常に脚が長かったことから、長脚(ちょうきゃく)、長脛(ちょうけい)、修股(しゅうこ)などとも呼ばれている。
古代中国の地理書『山海経』によれば、雄常の北の長股国に住む脚の長い人種であるとされている。中国の類書『三才図会』では手の長い人種である長臂人の住む長臂国が近くにあるため、彼らを背負って海に入って魚を捕っていたとされる。また、同書では長臂人の手の長さは2丈(6.06m)であるから、長脚人の脚は3丈(9.09m)くらいだろうと推察されている。
この長股については諸説あり、身体は並の人間のようで脚だけが長かったといわれる。また、歩くときはまるで竹馬の上に乗っているかのようであったともいわれている。一説に竹馬のようなものに乗っていたとされ、その根拠として中国の山東省日照市で実際に行われているエビ漁が挙げられている。
このエビ漁は、漁師が長い棒を脚に装着して背を高くし、長い棒の付いた大きな網でエビをすくい捕るといったもので、現地では千年来の伝統的な漁法とされ、その光景は巨人が漁をしているようだとして観光客の注目を集めていたらしい。
また、中国の伝統芸能に高竹馬(高チャオ)という竹馬風の踊りがあるが、このエビ漁が起源ではないかといわれている。その他にも、中国の甲骨文字の中には人が竹馬の上に足を乗せて踊っているように見えるものがあるのだという。
日本においては、長股人は「足長」という妖怪、手の長い長臂人は「手長」という妖怪と見なされており、両者はあわせて「手長足長」あるいは「足長手長」として知られている。
「手長足長」とされる場合は、神仙などめでたい存在と捉えられることがあり、御所の清涼殿にある「荒海障子」の中に描かれていたり、祭りの山車に彫刻として施されていたりする。
「足長手長」とされる場合は、妖怪などの悪しき存在と捉えられることが多く、福井県では磐梯山に住んで人々を害していたために弘法大師が退治したという伝説があり、『甲子夜話』には姿を現すと悪天候になるという奇談が収録されている。
データ
種 別 | 怪人 |
---|---|
資 料 | 『山海経』『淮南子』『三才図会』ほか |
年 代 | 超古代(紀元前) |
備 考 | 日本妖怪の足長に類似する |
資料
長股国は雄常の北の披髪にあり、そこの人は長脚であるという。
修股 長股人のこと。とても足が長い。
長脚国は赤水の東にある。その国の人は長臂国と近しい。そこの人々は常に長臂人を背負って海に入り魚を捕る。思うに長臂人の身体は中人のようで臂の長さは二丈(6.06m)である。これから推察すれば長脚は三丈(9.09m)くらいであろう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿