陸耳御笠 / 陸賀耳御笠【クガノミミカサ】
珍奇ノート:陸耳御笠 ― 青葉山に伝わる土蜘蛛の首領 ―

陸耳御笠(くがのみみかさ)とは、丹後国に伝わる土蜘蛛のこと。

青葉山を根城にして人々に害をなしていたので、日子坐王に討伐されたと伝えられている。


基本情報


概要


陸耳御笠は、崇神天皇の御代に青葉山(京都府・福井県)に住んで一党を率いた土蜘蛛の首領で、『丹後国風土記 残欠』などの資料や地元に残る伝説では以下のように伝えられている。

第10代崇神天皇の御代、丹波の青葉山には陸耳御笠(クガノミミカサ)が住んでおり、但馬の一嶺岳には匹女(ヒキメ)が住んでいた。この2人は土蜘蛛の首領であり、互いに共謀して若狭・丹後・丹波の周辺を支配していた。

この土蜘蛛が村里の人々に害を為したことから、天皇は日子坐王(ヒコイマスノキミ)を討伐に向かわせた。日子坐王の率いる官軍は青葉山から陸耳御笠を追い立てて丹後と若狭の境に到った。その時、鳴動して光を放つ岩石が忽然と現れた。その形が金甲に似ていたため「将軍の甲岩」と名付け、この地を「鳴生」と呼ぶことにした。

それから官軍は土蜘蛛を追って蟻道郷に到り、そこで匹女を討ち取った。その時に匹女の血が辺りを真っ赤に染めたことから、その地を「血原」と呼ぶようになった。

匹女を失った陸耳御笠は降伏しようと考えたが、川下から官軍方の日本得魂命(ヤマトエタマ)の軍勢が迫ってきていたので、陸耳御笠は急いで川を越えて逃げようとした。その時、官軍は河原に楯を並べて退路を絶ち、蝗が飛ぶように矢を放って多くの土蜘蛛を射殺した。このことから、この地は「川守」と呼ばれるようになった。

しかし、官軍は首領の陸耳御笠を取り逃がし、その行方も分からなくなった。そこで日子坐王は礫を拾って陸耳御笠の行方を占うと、与謝の大山に登った事が分かった。これにより、この地は「石占」と名付けられた。

その後、陸耳御笠は丹後から西に逃げて但馬に到ったが、但馬の鎧浦で日子坐王に討ち取られたという。

なお、陸耳御笠には士蜘蛛童子という別名もあり、雲を呼んで空中を飛んだという伝説もある。また、上記の説話の他にも、海を渡って逃げたという伝説や、赤岩山を越えて逃げたなど様々な伝説が残されている。

ちなみに、土蜘蛛とは上古の日本に住んでいた異俗の人々のことで、『記紀』や『風土記』によれば 大和朝廷に従わず武力を以って抵抗したといわれている。

データ


種 別 伝説の人物、鬼
資 料 『丹後国風土記 残欠』、地方の伝説など
年 代 上古
備 考 土蜘蛛童子とも呼ばれる