三上ヶ嶽の三鬼 ― 英胡・軽足・土熊 ―
三上ヶ嶽の三鬼とは、上古に三上ヶ嶽に棲んでいた伝説の三鬼のこと。
悪鬼を率いて人々を害したため、皇族の麻呂子親王に討伐されたと伝えられている。
なお、この三鬼は英胡・軽足・土熊とされるが、別名で語られることもある。
基本情報
概要
英胡(エイコ)・軽足(カルアシ)・土熊(ツチグマ)は、用明天皇の御代に三上ヶ嶽(現・大江山)に棲んでいた伝説の三鬼のことで、悪鬼を率いて人々を苦しめたことから、聖徳太子の異母弟にあたる麻呂子親王(マロコシンノウ)によって討伐されたと伝えられており、その伝説は以下のような内容になっている。
第31代用明天皇の御代、丹後国の河守荘三上ヶ嶽に英胡・軽足・土熊という三鬼が棲んでいた。この三鬼は鬼の首領で、手下の悪鬼と共に悪事の限りを尽くして良民を苦しめていた。
そこで天皇は麻呂子親王に討伐を命じると、親王は 岩田、河田、久手、公庄 の四勇士に1万騎という大軍を連れて三上ヶ嶽に攻め入ったが、鬼達は 空を飛んだり、姿を消したり、雨を降らせるなどの妖術を使って官軍を苦しめた。
親王は鬼の妖術に神仏の加護を以って対抗しようと考えて、一旦 兵を引かせることにし、自ら七体の薬師如来像を刻んで「もし、鬼達を討ち取ることができるならば、丹後国に七寺を建立し、この七仏を安置しよう」と請願し、併せて天照大神や天神地祇にも祈願した。
すると、親王の前に「額に鏡を付けた白犬」が現れたので、親王は白犬を神仏の使いであるとして、白犬を連れて再び三上ヶ嶽に攻め入った。その時、白犬の鏡が光を放って鬼の姿を照らし出し、さらに鬼の妖力や動きまでも封じたので、官軍はいとも簡単に鬼を討ち取ることに成功した。
また、三鬼のうち土熊だけを生け捕りにすると、土熊は「自分と手下の鬼の命は助けて欲しい」と懇願したので、親王は「七寺の土地を一夜で開くならば、命だけは助けよう」と言った。すると、鬼達は喜んで七寺の土地を開墾したので、親王は約束通りに命だけは助けることにし、丹後半島の先端にある立岩に封じ込めたという。
そこで天皇は麻呂子親王に討伐を命じると、親王は 岩田、河田、久手、公庄 の四勇士に1万騎という大軍を連れて三上ヶ嶽に攻め入ったが、鬼達は 空を飛んだり、姿を消したり、雨を降らせるなどの妖術を使って官軍を苦しめた。
親王は鬼の妖術に神仏の加護を以って対抗しようと考えて、一旦 兵を引かせることにし、自ら七体の薬師如来像を刻んで「もし、鬼達を討ち取ることができるならば、丹後国に七寺を建立し、この七仏を安置しよう」と請願し、併せて天照大神や天神地祇にも祈願した。
すると、親王の前に「額に鏡を付けた白犬」が現れたので、親王は白犬を神仏の使いであるとして、白犬を連れて再び三上ヶ嶽に攻め入った。その時、白犬の鏡が光を放って鬼の姿を照らし出し、さらに鬼の妖力や動きまでも封じたので、官軍はいとも簡単に鬼を討ち取ることに成功した。
また、三鬼のうち土熊だけを生け捕りにすると、土熊は「自分と手下の鬼の命は助けて欲しい」と懇願したので、親王は「七寺の土地を一夜で開くならば、命だけは助けよう」と言った。すると、鬼達は喜んで七寺の土地を開墾したので、親王は約束通りに命だけは助けることにし、丹後半島の先端にある立岩に封じ込めたという。
上記は三上ヶ嶽の三鬼の伝説の一つだが、この他にも内容の異なる伝説がいくつか残されており、三鬼の名を 奠胡(テンコ)・迦樓夜叉(カルヤシャ)・槌熊(ツチグマ) として伝えている説話もある。
また、大江山といえば酒呑童子の伝説が有名だが、四勇士(親王四天王)の存在など麻呂子親王伝説との類似点が多いため、酒呑童子伝説の成立に影響を与えたのではないかともいわれている。
・英胡・軽足・土熊(『多禰寺縁起』ほか)
・芙胡・迦楼夜叉・土熊(『無量寺縁起』ほか)
・奠胡・迦樓夜叉・槌熊(『鎌鞍山清園寺縁起』ほか)
・英胡・迦樓夜叉・土熊(『鎌鞭山如来院縁起』ほか)
・施薬寺(京都府与謝郡与謝野町滝1369)
・清園寺(京都府福知山市大江町河守813)
・元興寺(廃寺)
・神宮寺(廃寺)
・等楽寺(廃寺)
・成願寺(京都府宮津市小田宿野970)
・多裲寺(京都府舞鶴市多祢寺346)
・日光寺(廃寺)
データ
種 別 | 日本妖怪、鬼 |
---|---|
資 料 | 『多禰寺縁起』ほか |
年 代 | 用明天皇の御代 |
備 考 | 名前には諸説ある |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿