夜刀神【ヤトノカミ / ヤツノカミ】
珍奇ノート:夜刀神 ― 茨城県に伝わる蛇体の土地神 ―

夜刀神(やとのかみ)とは、茨城県に伝わる土地神のこと。

蛇体で頭に角があるのが特徴で、その姿を見ると一族が滅びるといわれた。


基本情報


概要


夜刀神は『常陸国風土記』に記されている土地神で、行方郡の野原にたくさん棲んでおり、その姿は蛇体で頭に角が生えていたとされる。また、霊威が強く、家族で逃れようとする際に一人でも夜刀神の姿を見てしまうと、その家族は滅び、子孫も絶えてしまうという。なお、「夜刀(やつ、やと)」は、関東地方の方言で谷間・谷合を意味する「谷地(やち)・谷津(やつ)・谷頭(やと)」に由来するといわれている。

継体天皇の御代、箭括氏の麻多智(マタチ)が葦原を開墾して田を作ろうとしたが、夜刀神が群れを率いて妨害したので、麻多智は武装し、夜刀神を打ち殺して追い払ったという。そして、麻多智は山の入口の堀に境界をしめす「標の杖(しるしのつえ)」を立てて、夜刀神に「これより上は神の土地とすることを許すが、これより下は人が田を作る土地である。今後は私が神主になって永遠に祀るので、祟らず恨まないで欲しい」と告げ、夜刀神を祀る社を建てて最初の神主になった。麻多智以降は子孫が代々神主を受け継いだとされており、それは今の行方市玉造甲にある愛宕神社(夜刀神社)であるとされている。

その後、孝徳天皇の御代に壬生連の麿(マロ)が夜刀神の住む谷を占有し、池に堤を築かせようとしたが、夜刀神が池ほとりにあった椎の木の上に集まり、いつまで経っても去ろうとしなかった。そこで麿は夜刀神に向かって「この池を修造するのは民を活かすためである。これに従わないのはどのような神祇だ」と叫び、すぐに労役の民に「目に見える一切のものは全て打ち殺せ」と命じた。すると、夜刀神は逃げ隠れてしまったという。その池は椎井池(しいいのいけ)と呼ばれており、現在の愛宕神社の社前にある「天龍の御手洗」がこれであるとされている。

データ


種 別 土地神、龍蛇
資 料 『常陸国風土記』
年 代 上古
備 考 伝説に基づく神社がある

夜刀神の関連スポット
・愛宕神社:麻多智が夜刀神を祀るために建てた神社(茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1)

資料


『常陸国風土記(行方郡条)』
継体天皇の御世、箭括氏に麻多智(マタチ)という者がおり、郡の西方の谷の葦原に田を作って献上した。その時、夜刀神(ヤトノカミ)が群れを率いてやって来て妨害したので、水田を耕せなくなった。

土地の言葉で この蛇を夜刀神と言い、その形は蛇のようであるが頭に角がある。また、家族で逃れる際に一人でも夜刀神を見てしまうと、その家は滅び、子孫も絶えてしまうという。この夜刀神は行方郡の野原にたくさん棲んでいる。

麻多智は夜刀神の妨害に大いに怒って、鎧兜を身に着けて自ら鉾を取り、夜刀神を打ち殺して追い払った。そして、山の入口の堀に境界を示す柱を立て、麻多智は夜刀神に「これより上は神の土地とすることを許す。だが、これより下は人が田を作る場所である。今後は私が神主になって永遠に敬い祀ろう。願わくば祟らずに恨まないで欲しい」と告げた。それから社を設けて初の神主になった。それから、また田を作り始めると それは10町余りになり、麻多智の子孫は代々神主を受け継いで、それは今も絶えていない。

その後、孝徳天皇の御世に壬生連の麿(マロ)が初めてその谷を占有し、池に堤を築かせた時に夜刀神が池のほとりの椎の木に昇って集まり、時が経っても去ろうとしなかった。そこで麿は大声で「この池を修造し、お前たちに誓わせ、民を活かそうとしているのだ。何処の天津神・国津神が従わないというのか」と叫び、すぐに労役の民に「目に見える様々な物や魚・虫の類は、憚り恐れることなく悉く打ち殺せ」と命じた。すると、夜刀神たちは逃げ隠れてしまったという。

その池は、今は椎井(しひのゐ)と呼ばれている。池の西には椎の木があり、そこからは清い泉が湧き出している。この井から名を取って池の名とした。