夜行さん ― 徳島県に伝わる一つ目の鬼 ―
夜行さん(やぎょうさん)とは、徳島県に伝わる妖怪のこと。
首切れ馬に乗った一つ目の鬼といわれており、遭遇すると危害を加えられるという。
基本情報
概要
夜行さんは徳島県に伝わる妖怪で、一つ目で髭の生えた鬼といわれており、首切れ馬に乗って 大晦日・節分・庚申日・夜行日 の夜に徘徊するとされている。
なお、夜行日とは『拾芥抄』にある百鬼夜行日のことで、それは 1月・2月の子日、3月・4月の午日、5月・6月の巳日、7月・8月の戌日、9月・10月の未日、11月・12月の辰日 であるとされている。
この夜行日の晩には悪魔が盛んに横行し、夜行さんは悪魔の大将として首切れ馬に付けた鈴の音をジャンジャンと鳴らしながらやって来るといわれている。この時に遭遇した人は、投げ飛ばされたり、蹴り殺されるといわれるが、草履を頭に乗せて地に伏せていれば免れるともいわれている。
なお、吉野川市の西方寺の山門には「夜行さんが通ろうとした時に蝶番をねじ切った」という伝説があり、それからは夜行日に山門を閉めなくなったため「閉めずの門」と呼ばれるようになったという。
また、山城谷村政友(現・三好市)に伝わるヤギョウサンは片目で髭の生えた鬼といわれており、食事のオカズの話をしていると、毛の生えた手を出してくるという。
この他にも、愛媛県には夜行の神、高知県には夜行という類似した妖怪の伝承が伝えられており、香川県に伝わる七人同行は夜行さんに当たるものだといわれている。
夜行の神は愛媛県西予市に伝えられるもので、毎月27日夜の子の刻(午前0時前後)に烏帽子に狩衣といった姿の貴人が頭部の無い白馬に乗り、御伴に舎人を連れて決まった道を徘徊するとされており、もし夜行の神と行き逢ってしまうと たちまち熱病を煩って死んでしまうといわれている。
ある年の秋に百姓が稲の番をしていたところ、遠くから馬の蹄の音が聞こえてきて、それがだんだんと近づいてきたので、百姓は夜行の神だと思ってすぐに岸陰に隠れた。すると、夜行の神は岸陰で足を止めて「この下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人であります」と答えると夜行の神は再び足を進めていった。そこで百姓は助かったと安堵したが、それから90日ほど熱病を煩ったという。
夜行は高知県高岡郡に伝えられる妖怪で、易杖を鳴らしながら夜の山路を通い、その時にジャコジャコと音を鳴らしながら歩くといわれている。
データ
種 別 | 日本妖怪、鬼 |
---|---|
資 料 | 徳島県の伝説など |
年 代 | 不明 |
備 考 | 類似した神や妖怪がいる |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿