冶鳥(治鳥) ― 人に変身する怪鳥 ―
冶鳥(やちょう)とは、中国に伝わる怪鳥のこと。
治鳥(じちょう)とも呼ばれ、夜には人のような姿になるといわれている。
基本情報
概要
冶鳥は中国に伝わる怪鳥で、越地の深山に棲み、青色の大きな鳩のような鳥であるとされる。
大木に穴を開けて巣を作るが、それは5~6リットル入る器のようになっており、入口の口径は数寸であるという。巣の周りは土で装飾されており、それは赤・白に等間隔に分けて塗られていて弓の的に見えるといわれている。これは山では忌まれており、木こりは冶鳥の巣を見かけると、すぐに立ち去るのだという。
また、日中は鳥の姿だが、夜には鳥の声のままで人の姿になるといわれ、その時の背丈は3尺(約0.9m)だとされる。人の姿になると谷で石蟹を捕り、それを人が起こした焚火で炙って食べるという。その時に人は邪魔してはならないとされ、地元の人々は冶鳥を越祝の祖と呼んでいるという。
『搜神記』によれば、日が暮れると人には姿が見えなくなり、冶鳥はこれを知っているので人に向かって人語で喚くという。その時に「上に去れ」と喚くと木こりは山に上って木を伐らなければならず、「下に去れ」と喚くと木こりは山を下って木を伐らなければならならず、冶鳥が笑っているだけなら木こりはその場で木を伐ったという。この時に木こりが穢れていれば、冶鳥は虎を遣わせて夜通し見張らせて、木こりが去らなければ傷つけさせたという。
『本草綱目』では治鳥(ジチョウ)と名が変わっているが『搜神記』を引用しているため、大まかな説明は上記の通りだが、木こりが治鳥の領域を犯せば、虎に襲われ家を焼かれるとされている。また、『酉陽雜俎』の引用で「昔 ある人が洪水に遭い、樹皮を食べて飢えを凌ごうとしたところ、餓死して治鳥になった」という俗説を載せている。また、治鳥の巣を食べる人々がおり、その味は木芝(きのこの一種)のようだとされている。
『和漢三才図会』では『本草綱目』を引用して治鳥として説明している。これに著者が考察を加えており、そこでは治鳥は天狗の類であろうとして、いわゆる鼻の長い天狗(テング)や、流星の名とされた天狗(アマツキツネ)の説明を述べており、さらに天狗の祖とされる天逆毎姫(アメノサコヒメ)・天魔雄神(アマノサカヲ)について、ある書(先代旧事本紀 大成経)から引用した説明を備考として載せている。
データ
種 別 | 伝説の生物 |
---|---|
資 料 | 『搜神記』『本草綱目』『和漢三才図会』ほか |
年 代 | 不明 |
備 考 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿