牛鬼【ウシオニ / ギュウキ】
珍奇ノート:伯耆国の牛鬼 ― 大倉山や鬼林山に棲んでいた牛鬼 ―

伯耆国の牛鬼とは、鳥取県日野郡に伝わる牛鬼のこと。

大倉山や鬼林山に伝説があり、孝霊天皇と歯黒王子に退治されたと伝えられている。


基本情報


概要


伯耆国の牛鬼は鳥取県日野郡に伝わる牛鬼で、一派を率いて村里を荒らし回っていたため、孝霊天皇と歯黒王子によって退治されたと伝えられている。当地の大倉山や鬼林山に伝説があり、以下のような内容になっている。

大倉山の牛鬼
孝霊天皇の御代、大倉山には牛鬼という恐ろしい鬼が棲んでおり、一派を率いて麓の村里を荒らし回って人々を害していた。この牛鬼の話は上菅に居た孝霊天皇の耳にも入ったので、さっそく皇子の歯黒王子を大将とする軍を起こし、牛鬼討伐のために大倉山に向かった。

孝霊天皇は、歯黒王子に大倉山の山上から牛鬼を攻めるように命じ、天皇自身の軍勢は麓に待機して山から逃げてくる牛鬼を待ち構えた。歯黒王子が山上から牛鬼を攻め立てると、牛鬼たちは攻撃に耐えかねて転げるように日野川の方に逃げ出したが、天皇の軍勢が麓から攻め立てたので、牛鬼たちは為す術が無くなって遂に降参したという。

この戦で牛鬼が転げ落ちた滝は「獅子ヶ滝」と呼ばれており、天皇は戦の後にこの滝で身を濯いで清め、傍の滝壺で御刀を洗ったと伝えられている。

鬼林山の牛鬼
孝霊天皇の御代、鬼林山には牛鬼(ギュウキ)と呼ばれる邪鬼の一派が棲んでおり、人里に降りては村を荒らして人々を害していた。この牛鬼は力が強い上に素早かったので、並の人では到底太刀打ち出来なかった。

その時に西方の国々を巡行していた孝霊天皇は、鬼林山に棲む牛鬼が人々を困らせていると聞いて、すぐに退治しようと軍を起こして皇子の歯黒王子を大将に任じた。また、軍を2つに分けて、歯黒王子の軍勢を鬼林山に登らせて山上から一斉攻撃させ、もう一方の軍勢を麓に待機させて弓矢を浴びせかけるという方策を立てた。

そして、策の通りに攻撃させると、牛鬼は山上からの攻撃に耐えかねて山を下って逃げ出し、麓に到ると一斉に矢が飛んできて退路を塞がれたので、牛鬼たちはとうとう為す術が無くなって降参することにした。その後、牛鬼たちは改心して孝霊天皇の家来になったと伝えられている。

また、天皇は当地を気に入ったので、宮内の日野川の東側に行宮を建て、その対岸に皇后の細媛命の行宮を建てて、此処に滞在したという。その後、この跡地に楽楽福神社が建てられたと伝えられている。

孝霊天皇は当地にゆかりが深く、伯耆国の鬼住山に棲む大牛蟹という鬼を退治したという伝説があり、伯耆国の宮原の地に笹葺の仮宮を建てて、この地で崩御したという話もある。

また、歯黒王子(ハグロオウジ)とは孝霊天皇の皇子であり、別名を彦狭嶋命(ヒコサシマ)という。母の胎内に3年以上留まってから誕生したため、生まれつき髪や歯が生え揃っていたといわれており、その面構えも凛々しく不敵であったと伝えられている。そのため歯黒王子と呼ばれるようになったとされている。

データ


種 別 鬼、怪人
資 料 日南町の伝説
年 代 孝霊天皇の御代
備 考