ソハヤノツルギ【素早の剣】
珍奇ノート:ソハヤノツルギ ― 坂上田村麻呂が愛用した伝説の刀剣 ―

素早の剣(そはやのつるぎ)とは、坂上田村麻呂が愛用した伝説の刀剣のこと。

御伽草子や浄瑠璃などの物語作品に登場し、田村麻呂が立烏帽子や鬼神と戦った際に使用したとされている。


基本情報


概要


ソハヤノツルギは、田村将軍(伝説上の坂上田村麻呂)が鬼神討伐の際に愛用したとされる刀剣で、鳥獣や火焔に変化して戦ったり、空を飛んで敵に斬りかかるなど、変幻自在の特殊能力を持っていたとされる。また、作品によっては ソハヤマル(素早丸 / 草早丸)と称されている。

この刀剣は兵庫県加東市の清水寺が所蔵する大刀「騒速(そはや)」がモデルになっているといわれ、騒速には「桓武天皇の頃、征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷の逆賊・高麿を討ち取り、鈴鹿山の鬼神退治を遂げた後、大悲観音の霊験を受けた報謝として騒速と副剣2振を奉納した」という伝承があるとされている。

また、『太平記』には「鬼切」という刀の由来として「この刀は征夷大将軍の坂上田村麻呂に献上され、田村麻呂が鈴鹿御前と鈴鹿山で決闘した際に使用された刀である。その後、田村麻呂が神託に従って刀を伊勢大神宮に奉納し、後に源頼光が伊勢大神宮に参詣した際に神託によって頼光に授けられた」という記述があり、ソハヤノツルギとの関係性が示唆されている。

御伽草子『鈴鹿の草子』



『鈴鹿の草子』には ソハヤノツルギ という名前で登場し、田村将軍が立烏帽子(鈴鹿御前)と戦った際に互いに剣を投げて打ち合わせると、ソハヤノツルギは打ち負けて黄金色の鼠に化けて逃げ出したが、それでも鈴鹿御前の剣に追われたのでソハヤノツルギは雉や鷹に化けて立烏帽子を追い詰めたとされる。

また、陸奥国の霧山岳に棲む大嶽という鬼神討伐にも用いられ、その時は鈴鹿御前の持つ三明の剣と共に飛んでいき、ソハヤノツルギは天空から、鈴鹿御前の2本の剣は天地から攻め立てて、大嶽や眷属の鬼の首を討ち取ったとされる。

奥浄瑠璃『田村三代記』



『田村三代記』には 素早丸そばやの剱 といった名前で登場し、平城天皇の御代に大星が落ちてきた際、その破片の落ちた場所にに座っていた童子が鏑矢と剣を持っていたとされる。この童子は宮中で育てられ、やがて官職を与えられて利春と名を改める。その後、素早丸は利春の御子の利光が10歳の時に今瀬ヶ淵の悪竜討伐の勅命を受けた際に受け継がれ、さらに後に、利光の御子の千熊丸(後の田村将軍)に受け継がれることになった。

田村将軍は素早丸を以って鈴鹿山の立烏帽子と戦い、互いに剣を投げて打ち合わせると、素早丸は鳥や火焔に変じて立烏帽子を襲い、立烏帽子の剣は風や水に変じて防いだので、決着がつかなかったとされる。その後、田村将軍は立烏帽子と和解して夫婦となり、近江国に現れた高丸や、陸奥国に現れた大嶽丸という鬼神と戦った。その際に、田村将軍と立烏帽子は互いの持つ計4本の剣を合わせて鬼神を討ったとされている。

御伽草子『田村の草子』



『田村の草子』では、田村将軍の剣については詳細に触れられていないが、父の俊仁将軍が陸奥国の悪路王の討伐に向かう際、多聞天に戦勝を祈願して鞍馬寺に37日間参籠すると、満願の日に枕元に剣が置いてあったとされる。これが多聞天から授かった神通剣(じんつうのつるぎ)である。

俊仁は神通剣を使って悪路王を討ち、唐土侵攻に向かった際に不動明王の剣と争うことになるが、最初は神通剣が勝っていたものの、不動明王が多聞天に俊仁に力を貸すのを止めるように懇願し、これが不動明王が日本を護るという条件によって了承されたので、神通剣は打ち負けて3つに折れて霊山に舞い上がって行ったとされる。この神通剣がソハヤノツルギと同じものだといわれることがある。

データ


種 別 伝説の剣
資 料 『鈴鹿の草子』『田村三代記』ほか
年 代 平安時代
備 考 騒速という刀がモデルになっているとされる