牛鬼【ウシオニ / ギュウキ】
珍奇ノート:五ヶ所浦の牛鬼 ― 三重県度会郡に伝わる牛鬼 ―

五ヶ所浦の牛鬼とは、三重県度会郡の五ヶ所浦に伝わる牛鬼のこと。

牛の頭を持った鬼で、人語を話すことができ、神通力を使うこともできたとされている。


基本情報


概要


五ヶ所浦の牛鬼は、三重県度会郡の五ヶ所浦に伝わる牛頭の鬼で、戦国時代に当地の切間の谷の洞穴に棲んでおり、毎月1頭の牛を食ったとされている。また、人語を話したり、神通力で一日に千里を駆けることもできたという。

この五ヶ所浦の牛鬼について、当地には以下のような伝説が伝えられている。

戦国時代、五ヶ所城の城主であった愛洲重明は弓の稽古を日課としており、牛鬼は切間の谷の洞穴かた西山に出て、この様子を眺めることを楽しみとしていた。

ある時、重明が稽古の最中に的を外してしまい、その矢は城外に飛んで牛鬼の胸に当たってしまった。牛鬼は苦しんで麓の畑まで転げ落ちていき、死の間際に雄叫びを上げると黒煙がもうもうと立ち昇ったという。この後、重明の奥方は黒煙にまかれて病を患ってしまい、養生のために親元の北畠家に帰されることになった。

しかし、奥方の病は一向に回復しなかったので、重明は嫌気が差して離縁を申し送ると、奥方は自分の身の上を悲観して遂に自害してしまった。これに北畠家は激怒して戦を仕掛けてきたが、愛洲家は戦に勝つことはできたものの、やがて滅んでしまったという。

重明が射殺した牛鬼は、元々は五ヶ所城の城主であったといわれており、死の間際に「ワシを助けておけば、この城は永く繁盛したものを」と言い残して死んだとされている。

また、この故事が元で、牛鬼が転げ落ちたところは「うしまろび」と呼ばれるようになり、後に「牛鬼の道具部屋」とも呼ばれて、この地に生えている木を伐ると災いがあると伝えられているという。

データ


種 別 日本妖怪、鬼、怪人
資 料 五ヶ所浦の伝説
年 代 戦国時代
備 考