牛鬼【ウシオニ / ギュウキ】
珍奇ノート:西牟婁郡の牛鬼 ― 和歌山県西牟婁郡に伝わる牛鬼 ―

西牟婁郡の牛鬼とは、和歌山県西牟婁郡に伝わる牛鬼のこと。

当地には牛鬼伝説が多く、姿を見ると病む、影を食う、人に化ける といった牛鬼が伝えられている。


基本情報


概要


和歌山県西牟婁郡には数多くの牛鬼伝説があり、牛鬼淵や牛鬼滝といった地名がいくつも残っている。

当地の牛鬼は、猫のような身体に1丈(3.03m)もある長い尾を持っており、体が鞠のように柔らかいので歩いても足音がしないといわれているが、頭が鬼で身体が牛だったという話や、全身が真っ赤だったという話もある。

また、姿を見るだけで病に罹る牛鬼、人の影を食う牛鬼、人に化ける牛鬼など、様々な伝承が伝えられている。

姿を見るだけで病に罹る牛鬼
西牟婁郡の牛鬼淵は、底が海まで通じており、淵の水が濁ると「牛鬼がいる」といわれたという。この淵に棲む牛鬼は頭が鬼で身体は牛のようになっており、日が暮れると姿を現して、その姿を見るだけで 寝込んだり、頭が狂ったりするので、暗くなると人々は牛鬼淵を避けて通ったという。また、もし牛鬼と遭遇した時は「石は流れる、木の葉は沈む、牛は嘶く、馬は吼える」などと逆の言葉を言うと命が助かるともいわれている。

人の影を食う牛鬼
昔、すさみ町大字宮城の牛鬼滝には牛鬼が棲んでおり、この滝で釣りをしていた釣人が巨大な牛鬼と遭遇したという。釣人は逃げようとしたが、牛鬼に影を食われてしまったところ、黒焦げになって死んでしまったという。それ以来、この滝で釣りをする人は居なくなってしまったという。

また、琴の滝(牛鬼滝)の周辺で草刈りをしていた百姓も影を食べられて死んでしまったという。この牛鬼は酒好きであったため、村人たちが正月に酒を供えたところ、酒を供えた村人の影は食わなかったので、それからは毎年の正月に酒を供えるようになったという。

その後、この牛鬼は ある人が滝壺に落とした木に当たって死んだという話もあり、その時には7日にわたって牛鬼の血が流れ出たといわれている。ちなみに、この牛鬼は全身が真っ赤だったという話もある。

人に化ける牛鬼
昔、三尾川の牛鬼淵には人に化ける牛鬼が棲んでおり、空腹だった時に淵の近くに少年が通りかかったので、美少女に化けて食べ物を乞うた。すると、少年は哀れに思って少女に弁当を渡した。その後、川が氾濫した時に少年が足を滑らせて川に落ちたので、少女は牛鬼の姿になって川から少年を救い出した。しかし、牛鬼が人間を助けることは禁忌であったので、これを犯した牛鬼は真っ赤な血の泡を吹き出しながら水中に溶けていったという。

データ


種 別 日本妖怪、伝説の生物、UMA、鬼
資 料 西牟婁郡の伝説
年 代 不明
備 考 諸説ある